柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「南禅寺天狗」
[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。
底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。
読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。
また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。
なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。]
南禅寺天狗【なんぜんじてんぐ】 〔甲子夜話巻九〕寛政の末、誠拙和尚南禅寺の夏結制<夏籠り>に招かれて到りたるとき、かの後山の上にて、衆人の舞ひ歌ふごとき声頻りに聞ゆ。一山《いつさん》の人皆聞けり。因て云ふ。これは誠拙の来たるを天狗の悦びて此《かく》の如しと。また同じ時、誠拙厠《かはや》にゆくとき草履を厠外に脱ぎ置くに、出《いで》て見ればいつも正しく双《なら》べあるゆゑ、不審に思ひ侍者に問ひたるに皆知らず。これも天狗の所為《しよゐ》なりと言ひき。また一日鉄鉢《てつぱつ》に飯を盛りて本堂の仏前に供し、大衆《だいしゆ》勤行に及ばんとするに及んで鉄鉢なし。誠拙恚(いか)り一僧に命じて鎮守祠《ちんじゆのほこら》の前に焚香《たきかう》し、守護の疎《おろそか》なるを告げしむ。その日誠拙が宿院の庭籬《にはまがき》にかの鉢を載せて、その辺に血痕斑斑《はんぱん》たり。これ天狗の護神の譴(せめ)をうけしと云ふ。この事吾雄香寺の耕道和尚、その頃侍者にて目撃せしよし、印宗和尚語れり。印宗も誠拙に常に随従せし弟子なり。
[やぶちゃん注:事前に「フライング単発 甲子夜話卷之九 25 誠拙和尙、南禪寺にて天狗を戒むる事」を公開しておいた。]
« フライング単発 甲子夜話卷九 25 誠拙和尙、南禪寺にて天狗を戒むる事 | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「南都の怪」 / 「な」の部~了 »