柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「廿騎町の怪異」
[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。
底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。
読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。
また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。
なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。]
廿騎町の怪異【にじっきまちのかい】 〔反古のうらがき巻一〕余<鈴木桃野>が祖母常に語りしは、加賀屋敷・御旗本屋敷なき以前は、みな原なり。久貝《くがひ》・久志本・服部・巨勢《こせ》・三枝《さへぐさ》・長谷川、これ程の野原にて、組屋敷うち常に怪異あり。或時は鉦太鼓面白くはやしなどするに、西かと思ヘば東なり。誰《たれ》ありて見届けたる人なし。山崎といへる家にては、夜な夜な猫をどり、縁頰《えんづら》にて足音す。明《あく》る日見るに、矢をふく手拭をかぶりたる様子なり。また或時は誰ともなく、障子をさらさらとすりて縁頰を行きかよふ。明《あ》けて見るに人なし。また深夜にしほしほと呼び売る声ありて、誰見当りしことなし。或時余が曾祖父内海彦右衛門、対門《むかふやしき》なる山崎に行きて、夜更けて帰らんとて立出《たちいづ》るに、門の扉に大の眼《まなこ》三つあり。光輝《ひかりかがやき》人を射る様《さま》、明星の如く、大胆なる人なれば、こは珍らし、独りみんも本意《ほい》なしとて家に帰り、予が大叔父内海五郎左衛門を呼び、面白き者なり、行きてみるべしとて誘ひて行きけるに、最早一つ消えて二つ残れり。さては消ゆる者とみえたり、皆消ゆる迄見果てんとて、父子まばたきもせずにらみ居《をり》たりしに、漸《やうや》く光り薄くなりて又一つ消えたり。父子笑ひて、初めよりかくあらんと思ひしと帰りしと、祖母善種院語らる。今の人よりは、皆心《こころ》剛《かう》にありけるといましめられしなり。
[やぶちゃん注:私の「反古のうらがき 卷之一 廿騎町の恠異」で、かなり子細に注を施してあるので、見られたい。]
« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「二恨坊の火」 | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「二十年経て帰宅」 »