フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« ブログ・アクセス2,060,000突破記念 只野真葛 むかしばなし (122) 「むかしばなし」後書+工藤氏系譜・桑原氏系譜 / 「むかしばなし」電子化注~完遂! | トップページ | フライング単発 甲子夜話卷三十四 16 武雄山の白龍 »

2023/12/29

譚海 卷之九 鍋島家士坂田常右衞門夫婦の事(フライング公開)

[やぶちゃん注:現在、作業中である柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」のために必要となったので、フライングして電子化する。特異的に句読点・記号の変更・追加と、読みを加え、段落も成形した。]

 

 鍋島家の士に坂田常右衞門と云(いふ)者、をさなきときより、妻を、おなじ家士の娘に約し、兩家の親、約諾(やくだく)終りて、結納をもやりたるに、常右衞門、はたちあまりのころ、江戶づめの役、さゝれ、出府せしが、篤實なる者にて、首尾能(よく)勤(つとむ)るほどに、段々、劇職にうつり、俸祿など加增ありて、年來(ねんらい)、江戶に在(あり)しが、常右衞門ならでは、江戶の事、治(をさ)まりがたきやうに成(なり)て、いくとしも、歸鄕のいとま、かなはず、數年(すねん)經たりしかば、約諾の娘も生長(せいちやう)に過ぎ、あまり、年久しく成(なり)ぬる事故、

「世悴(せがれ)、江戶にあれども、かくても、あるまじき事、我等も年寄(としより)ぬるまゝ、介抱にもあづかりたき。」

よしを、兩親、まめやかに、いひやりければ、娘の親も、

『もつともなる事。』

に思ひて、先づ、娘を、常右衞門親のもとへ、つかはしけるに、此(この)嫁、殊に、おなじき心ばへにて、常右衞門親に、よくつかへ、年々(としどし)を送りけれども、夫(をつと)は、なほなほ、歸國のゆるしもなく、江戶に在勤しけり。

 かゝれば、二、三十年も立(たち)ぬる事ゆゑ、終(つひ)には、しうと・しうとめも、をはりぬ。

 それまで、此よめ、つかへ、孝成(なる)事、見聞く人も、哀れを、もよほさざるは、なし。

 さて、常右衞門、四十餘年、江戶にありて、七十歲に及びて、天明[やぶちゃん注:底本では編者傍注があり、『(明和)』の誤りとする。]五年、はじめて、江戶の役を、ゆるされ、歸國せしかば、共に白髮の夫婦にて、はじめて婚姻の儀式、調ひたる、とぞ。

 珍敷(めづらしく)も、又、貞婦成(なる)事に、人々、感じかたり傳へける、とぞ。

[やぶちゃん注:「鍋島家」肥前国佐賀藩主鍋島家。江戸出仕時は第五代藩主鍋島宗茂で、明和五(一七六八)年当時は第七代藩主鍋島重茂(しげもち)の治世。実に三代を通じて、坂田常右衛門を不憫と思わなかったということは、代々が、人情を解さぬ糞藩主であったと断じる外はない。いやさ、「鍋島藩残酷物語」である。

「劇職」激務の要職。]

« ブログ・アクセス2,060,000突破記念 只野真葛 むかしばなし (122) 「むかしばなし」後書+工藤氏系譜・桑原氏系譜 / 「むかしばなし」電子化注~完遂! | トップページ | フライング単発 甲子夜話卷三十四 16 武雄山の白龍 »