柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「人魚」
[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。
底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。
読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。
また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。
なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。]
人魚【にんぎょ】 〔甲子夜話巻二十〕人魚のこと大槻玄沢が『六物新志』に詳かなり。且つ附考の中、吾国所見を載す。予<松浦静山>が所ㇾ聞は延享の始め、伯父伯母二君(本覚君光照夫人)平戸<長崎県平戸>より江都《えど》に赴き給ひ、船玄海を渡るとき、天気晴朗なりければ、従行の者ども船櫓に上りて眺臨せしに、舳の方十余間の海中に物出たり。全く人体《じんてい》にて腹下は見ざれども、女容《ぢよよう》にして色青白く、髪薄赤色にて長かりしとぞ。人々怪しみて、かゝる洋中に蜑(あま)の出没すること有るべからずなど云ふ中《うち》に、船を望み微笑して海に没す。尋《つ》いで魚身現れぬ。没して魚尾出たり。この時人始めて人魚ならんと云へり。今『新志』に載する形状を照すに能く合ふ。漢蛮共に東海に有りと云へば、吾国内にては東西二方も見ること有る歟。〔斉諧俗談巻五〕相伝へて云ふ。推古天皇の二十七年に、摂津国堀江に物ありて網に入る。そのかたち、児《ちご》のごとく魚にあらず、人にあらず、名付くる事を知らずと云ふ。また云ふ、西国大洋の中に間《まま》にありとぞ。その頭《かしら》、婦女に似て、その外は全く魚の身なり。色は浅黒く鯉に類せり。尾に岐(また)ありて、両の鰭に蹼(みづかき)ありて手のごとく、脚はなし。俄かに風雨せんとする時あらはると。漁人、網に入るといへども、奇(あやし)みてこれを捕らずと云ふ。『本草綱目』に『稽神録』を引きて云ふ。謝中王と云ふ人あり。或時、水辺を通りしに、一人の婦人、水中に出没するを見る。腰より以下は皆魚なりと云ふ。また査道《さだう》といふ人、高麗へ使す。時に海沙の中に、一人の婦人を見る。肘の後に紅の鬘ありと。右の二物ともに、これ魚人なりと云ふ。〔諸国里人談巻一〕若狭国大飯郡御浅嶽<福井県大飯郡内>は魔所にて、山八分より上に登らず。御浅明神の仕者は人魚なりといひ伝へたり。宝永年中乙見村の猟師、池に出けるに、岩の上に臥したる体《てい》にして居るものを見れば、頭は人間にして、襟に鶏冠のごとくひらひらと赤きものまとひ、それより下は魚なり。何心なく持ちたる櫂(かい)を以て打ちければ則ち死せり。海へ投入れて帰りけるに、それより大風起つて海鳴る事一七日《ひとなぬか》止まず。三十日ばかり過ぎて大地震し、御浅嶽の麓より海辺まで地裂けて、乙見村一郷堕入《おちい》りたり。これ明神の祟りといへり。
[やぶちゃん注:第一話は、事前に「フライング単発 甲子夜話卷二十 26 玄海にて人魚を見る事」を公開しておいた。第二話の「斉諧俗談」は「一目連」で既出だが、再掲すると、大朏東華(おおひ(或いは「おおで」)とうか)の随筆で、何時、刊行されたか不明だが、後編は宝暦八(一七五八)刊とするから、それ以前の出版ではある。国立国会図書館デジタルコレクションの『日本隨筆大成』巻十(昭和三(一九二八)年日本随筆大成刊行会刊)のここで当該部を正字で視認出来る。標題は『○人魚』。なお、そこで『査道(さどう)』とルビするのは誤りである。なお、私の「和漢三才圖會 卷第四十九 魚類 江海有鱗魚」(先日、全体を大改訂した)の「人魚」の項を見られたいが、この話は、それの順序を変えただけの、引用に過ぎない。この著者は、あたかも自分が書いたように示すことが多く、甚だ不愉快極まりない。だから、上記リンク先の私の注でこと足りるので、注する必要もないのである。そちらで、ジュゴン以外の候補海獣類も残らず掲げてある。第三話は私の「諸國里人談卷之一 人魚」を見られたい。]
« フライング単発 甲子夜話卷二十 26 玄海にて人魚を見る事 | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「人形の魂」 »