柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「尽きざる油陶」
[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。
底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。
読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。
また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。
なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。]
尽きざる油陶【つきざるあぶらどくり[やぶちゃん注:「徳利」で「どっくり」に同じ。]】 〔二川随筆巻上〕阿州の浪士に西道寿[やぶちゃん注:取り敢えず「にしみちとし」或いは「みちひさ」と訓じておく。]と云ふ人あり。爰(ここ)に泉州岸和田<大阪府岸和田市>の城主岡部美濃守殿(号長泰)の御内に、中与左衛門とて千三百石を領し、岡部家の長臣なりしが、多年の知音なりし故、種々の談話に及んで後、与左衛門物語りに、主人美濃守領内に不思議なる事、この城下より五六里去《さり》て志智山村と云ふあり。此所の百姓に刑部作[やぶちゃん注:取り敢えず「ぎやうぶさく」と読んでおく。]と云ふ者有り。或時刑部作、妻に向ひ、夜前油あらざりしかば、今日は調へんと思ひし中《うち》に礑(はた)と打忘れたり。今宵草鞋《わらぢ》を作らんと思へども、燈火《ともしび》あらざればいかゞせんと云ふ。女房聞《きき》て、もしや油のおりにてもあらんかと、陶(とくり)を取出《とりいだ》し傾けぬれば、内より油土器《かはらけ》に八分目ばかり出しかば、その夜はこれにて事足りぬる。次の夜も刑部作、今日も亦打忘れて調へざりし、後悔《くやし》さよと頭を搔けども甲斐なし。在郷の事なれば、道法(みちのり)五六町[やぶちゃん注:約五百四十五~六百五十五半メートル。]も行かざれば、調ふる事叶はず。その時女房またかのかはらけを取出し、はやよもや有るまじけれども、打傾けて見しかば、土器に亦八分目ばかり出ぬ。それより不思議なる事をと思ひ、傾けて見る度毎に、油出《いで》ずといふ事なし。これよりして毎夜油出て尽《つく》る事なし。二三月《つき》にも及びしかば、希代の珍事なりとて、彼《かの》所の庄屋より代官へ訴へ出《いで》て、大守の聞えに達せしかば、さてさて不思議の事哉。(以下脱文アリ)[やぶちゃん注:原本の校訂注。]去年志智山邑《むら》近辺へ、大守鷹野に行かれし時、所の庄屋に尋ねしかば、かの刑部作宅は、これより半道《はんみち》[やぶちゃん注:一里の半分。一・九三四キロメートル。]ばかりも有りと聞きし故、かの庄屋に案内させ、刑部作が家に行きて、かの陶を出させ見るに、ふちのかけたる備前陶に縄を付けて持出すに、打振て見れば、中に入子《いれこ》などの有るやうに思はるゝ外《ほか》、別に替りたる事なし。今既に五ケ年に及ぶといへども、油の尽る事なし。希代《きだい》の事に非ずやと、与左衛門物語りなりとて、道寿これを語られし。
[やぶちゃん注:幼い頃、実演を見た「インド魔術団」の 「インドの、水!――」だね。
「二川随筆」(にせんずいひつ:現代仮名遣)は成趣軒(細川宗春:生没年未詳。詳細事績不明)著、山川素石(馬場信意:のぶおき/のぶのり 寛文九(一六六九)年~享保一三(一七二八)年:江戸中期の小説家。日本を題材にした軍書の制作を中心に書き、近世に於ける最大の軍書制作者とされる)訂考になる随筆で、織田信長時代以降の雑事を漫録したもの。国立国会図書館デジタルコレクションの『日本隨筆大成』第二期第五巻(昭和三(一九二八)年日本随筆大成刊行会刊)のここ(本書の冒頭である)。
「志智山村」「ひなたGPS」の戦前の地図で、岸和田から指示した距離の辺りを探したが、発見出来なかった。距離的に怪しいのは、現在の奈良県五條市の旧宇智郡『宇智村』か。]
« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「杖の霊異」 | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「蹲踞の辻」 »