柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「飛物」
[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。
底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。
読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。
また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。
なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。]
飛物【とびもの】 〔反古のうらがき巻一〕四ツ谷裏町<東京都新宿区内>の与力某打寄りて、棊《ご》を打ちけるが、夜深けて各〻家に帰るとて立出しに、一声がんといひて光り物飛び出で、連立ちし某《なにがし》がながしもとあたりと思ふ所へ落ちたり[やぶちゃん注:「と云ふ」が欲しい。]。直《ただち》に打運れて其所に至り、挑燈振りてらして尋ねけるに、何もなし。明《あく》る朝主人立出て見るに、流し元のうごもてる土の内に、ひもの付きたる真鍮の大鈴一ツ打込みてあり。神前などにかけたる物と覚えて、ふるびも付きたり。かゝる物の此所に打捨て有るべき道理もなければ、定めて夜前の光り物はこれなるべしと云へり。この大鈴何故光りを放して飛び来けるや、その訳解しがたし。天保初年の事なり。この二十年ばかり前、十月の頃、八ツ時<午後二時>頃なるに、晴天に少し薄雲ありて、余<鈴木桃野>が家より少々西によりて、南より北に向ひて、遠雷の声鳴渡りけり。時ならぬこととばかり思ひて止みぬ。一二日ありて聞くに、早稲田と榎町<共に新宿区内>との間、とゞめきといふ所に町医師ありて、その玄関前に二尺に一尺ばかりの玄蕃石の如き切り石落ちて二つに割れたり。焼石と見えて余程あたゝかなり。其所にては響《ひびき》も厲《はげ》しかりしよし。浅尾大嶽その頃そのわたりに住居して、親しく見たりとて余に語る。これも何の故といふことをしる者なかりし。後に考ふるに、南の遠国にて山焼《やけ》ありて吹上げたる者なるべし。切石といふも方直に切りたる石にてはなく、へげたる物なるべし。
[やぶちゃん注:私の二〇一八年の「反古のうらがき 卷之一 飛物」を参照されたい。また、今年の三月、『柳田國男「妖怪談義」(全)正規表現版 妖怪名彙(その8)』の「トビモノ」の私の注で、何を思ったものか、この「飛物」と、後に出る「白昼の飛び物」をピック・アップして電子化している。本「随筆辞典 奇談異聞篇」の電子化注は二〇二三年八月十日始動であり、当時は、この全電子化注をする気は、さらさら無かった。というより、この本をその時、眼につく箇所に置いたのが、五ヶ月後の契機となったような記憶はある。]
« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「鳶と蛇」 | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「富札一枚」 »