フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「天神の火」 | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「天王寺坂妖怪」 »

2023/12/15

柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「天女の接吻」

[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。

 底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。

 読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。

 また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。

 なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。

 

 天女の接吻【てんにょのせっぷん】 〔半日閑話巻五〕松平陸奥守忠宗の家来番味《ばんみ》孫右衛門と云ふ者、おのれが宅にて、座席に昼寝して居る処へ、天女天降りて孫右衛門が口を吸ふと見て、その儘辺りを見れども、人気もなし。さりとては思ひもよらぬ夢を見る物哉と思ひ、人に語らんもいと恥かしくてぞ居けるが、その後よりして彼の孫右衛門が物をいふ度毎に、口中異香薫じける程に、側《そば》に居ける人々これを不審に思へり。その身も不思議に思ふ処に、心安き傍輩の申様《まうすやう》には、足下には怠らず深き嗜み哉、いつとても口中香《かぐは》しき事、唯々匂《ひほひ》の玉を含めるが如し、これ奇特千万なりといへば、その時孫右衛門さりし時の有増(あらまし)事《ごと》を語り、それよりして如ㇾ此といへば、彼《かの》友も奇異の思ひをなしけるとなん。さて孫右衛門美男といふにもあらず。または何のしをらしき事もなき男振《をとこぶり》なるに、いか成る思ひ人《びと》有《あり》てか、天女はかゝる情《なさけ》をかけつらん、その源《みなもと》計り難し。さればその香《かをり》一生身終る迄消えずして香りけるとなん。これ田村隠岐守宗良《むねよし》の家来佐藤助右衛門重友が語る処如ㇾ此。

[やぶちゃん注:「半日閑話」「青山妖婆」で既出既注。国立国会図書館デジタルコレクションの『日本隨筆全集』第四巻(昭和二(一九二七)年国民図書刊)のここで当該部が正字で視認出来る。但し、「巻五」は「巻六」の誤りである。標題は『○天女降て男に戯るゝ事』である。「降て」は「くだりて」と読みたい。なお、国立国会図書館デジタルコレクションのここで『「半日閑話」にみられる口中から芳香を出し続けた男の記述について』という学術論文がダウンロード出来る。鶴見大学歯学部の佐藤恭道・戸出一郎・雨宮義弘共著で、「日本歯科医史学会」の『日本歯科医史学会会誌』(第二十七巻・第三号・通巻百四号・二〇〇八年四月発行)その『解題・抄録』に、『口臭についての記述は古来『医心方』『病草紙』『今昔物語集』などの文献にも記載が見られる』。『特に江戸時代には様々な歯磨剤が売られ』、『歯口清掃が庶民の嗜みになっていた』。『今回我々は』、『大田南畝の随筆『半日閑話』に見られる』、『口中から芳香を出し続けた男の記述について検索した』。『大田南畝は』、『寛政から文化』・『文政年間にかけて戯作や随筆などを著し』、『当時の文壇に大きな勢力を持っていた文人である』。『『半日閑話』は』、『明和五年から文政五年の市井の雑事を記録した大田南畝の見聞録である』が、『口中から芳香を出し続けた男の話は『天女降て男に戯るゝ事』として「松平陸奥守忠宗の家来の番味孫右衛門が』、『天女に口を吸われた後』、『一生涯』、『口中から芳香を発し続けた』『」と記されている』。『この記述は』、『口中から芳香を発することへの憧れによって創作されたものではないかと考えられた』(☜)。『また』、『この記述は』、『当時の口臭に対する世相を反映した興味ある資料と考えられた』とある。歯科学者の方々による面白い論文である。是非、読まれたい。現代語訳なんぞより、ずっと価値があること、請け合う。

「松平陸奥守忠宗」かの伊達政宗の次男で、陸奥国仙台藩二代藩主。

「番味」姓として聴いたことがないが、取り敢えず、「ばんみ」と読んでおいた。

「田村隠岐守宗良」(寛永一四(一六三七)年~延宝六(一六七八)年)陸奥仙台藩第二代藩主伊達忠宗の三男で、仙台藩の支藩岩沼藩初代藩主。

「佐藤助右衛門重友」陸奥佐藤氏の佐藤易信流の佐藤新三郎重友(ウィキの「佐藤氏」に拠った)。]

« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「天神の火」 | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「天王寺坂妖怪」 »