フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「天井の一包」 | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「天神の火」 »

2023/12/15

譚海 卷之八 勢州雲津天神の火の事(フライング公開)

[やぶちゃん注:現在、作業中である柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」のために必要となったので、フライングして電子化する。特異的に句読点・記号の変更・追加と、読みを加え、段落も成形した。]

 

 勢州、雲津川上(くもづがはかみ)に天神山といふあり、その山に火あり、里人、「天神の火」と、いひならはしたり。

 夏・秋のころ、日くるれば、天神の山のしげみに、此火、見ゆるを、戲(たはむれ)に、人、呼ぶときは、その前に、飛(とび)いたる。

 里より、山までは、二里あまりを隔てたるところを、よぶ聲につきて、そのまゝ來(きた)る事、端的にして矢よりも早(はやく)飛至(とびいた)る。

 此火、傘の大きさほどありて、地上をはなれてありく事、一、二尺に過(すぎ)ず。

 火の中に、うめく聲のやう成(なる)もの、聞えて、人のありくに隨つて、追來(おひきた)る。

 怪しき事、なし。

 害をなす事もなき故、常に、人、見なれて、子供などは、火の中に入(いり)て、かぶり、たはぶるゝ事をなす。

 熱氣、なくして、色は、常の火のごとし。

 たゞ、臭氣ありて、久しく褻(なれ)がたし。

 家へ歸行(かへりゆく)に、火も、人に隨ひ來りて、終夜、戶外(こがい)に有(あり)て、うめく聲、有(あり)て、さらず。

 里人、

「例(れい)の、戲(たはむれ)に、火を呼(よび)たるよ。」[やぶちゃん注:ママ。私は「火を」は「火の」の誤記ではないかと疑っている。]

とて、戶外に出(いで)て、草の葉を、ひとつ、摘(つみ)とり、額(ひたひ)に戴(いただく)時は、この火、たちまちに、飛びさりて、うするなり。地上にあるもの何にてもいたゞきて見する時は、火、避けて、飛(とび)さる事、すみやかなり。

 いか成(なる)物といふ事を、知らず。

[やぶちゃん注:「雲津川」の「上」の「天神山」は「雲出川」(くもずがわ)のことで、三重県を流れる一級水系の本流。奈良県との県境に位置する三峰山に源を発し、伊勢湾に注いでいる。ここ(グーグル・マップ・データ)。底本の竹内利美氏の注には、確かに、『三重県河芸郡』(現在は、津市の一部・鈴鹿市の一部・亀山市の一部になって消滅している)『の雲津川上流の山』とあるのだが、そもそも「雲津川」がおかしいし、「ひなたGPS」の戦前の地図や国土地理院図等を、いくら探しても、この「雲出川」上流の「天神山」は見当たらない。識者の御教授を乞うものである。この怪火現象は科学的に説明のしようがないだけに、当該地を知りたいのである。]

« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「天井の一包」 | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「天神の火」 »