柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「地中の仏像」
[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。
底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。
読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。
また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。
なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。]
地中の仏像【ちちゅうのぶつぞう】 〔北窻瑣談巻四〕武蔵国上野界(かうづけざかひ)の地に、往来の街道に、人蹈《ふ》めば甚だ響く所あり。そのあたりの人、久しく怪しみ居《をり》たりしに、今年寛政甲寅《きのえとら》[やぶちゃん注:寛政六年。一七九四年。]の春、里人寄合ひて掘穿《ほりうが》ちて試みしに、やがて金石《きんせき》の如く堅く響く所に掘当《ほりあた》れり。すはやとて、大勢集りて掘りたりしに、土中に空虚ありて、里人一人落入りたり。人々驚きあわてゝ逃げのきたりしに、土中《どちゆう》よりはるかにその人の声して、助けてくれよと呼《よば》はるにぞ、さては未だ死せざりしとて、皆々集り縄を下《おろ》して引上げたり。その人に内はいかやうにやと尋ねしに、何ともしれず、底には土なく、唯金石のごとくに堅く、四方甚だ広く真暗《まつくら》にして、唯恐ろしかりしかば、動きも得せざりしといふにぞ、さらば猶々掘れとて、そのあたり広く掘りたりしに、大なる仏像の横ざまになりて、土中に埋《うづも》れたるなり。その仏像の腹に穴ありて、里人《さとびと》、仏像の腹中《ふくちゆう》に落入りたりしなり。その大なる事甚だし。庄屋など寄合ひて、かゝる物を掘出《ほりいだ》さば、官所に訴へなどして一村の騒動なるべし、このまゝ埋み置きて事なきには如かずとて、件《くだん》の穴の所には厚き板を当《あて》て、もとの如く埋《うづ》み終《をは》れりとぞ。畠中観斎方へ東国より申し来りしとて物がたりなりき。
[やぶちゃん注:「北窻瑣談」は「網に掛った銘刀」で既出既注。国立国会図書館デジタルコレクションの『日本隨筆全集』第四巻(昭和二(一九二七)年国民図書刊)のこちらで当該箇所が視認出来る(左ページ冒頭)。
「武蔵国上野界(かうづけざかひ)の地に、往来の街道」恐らくはこの中央附近のどこかであろう(グーグル・マップ・データ)。
「官所に訴へなどして一村の騒動なるべし」このような事件の場合、幕府からやって来る官憲の出張や、その接待の費用は、総て現地の人々の負担となった。貧しい山村にとっては、大いに迷惑であったのである。例えば、私の『曲亭馬琴「兎園小説」(正編) うつろ舟の蠻女』を見られたい。同じような迷惑を考えて、処理をしている。]
« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「地中の声」 | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「蟄竜」 »