柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「礫打つ小者」
[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。
底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。
読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。
また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。
なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。]
礫打つ小者【つぶてうつこもの】 〔続蓬窻夜話上〕京四条の坊門西の洞院辺に鱗形屋作十郎と云ふ染物屋あり。或る時此家の座鋪へ、いづくともなく礫を五ツ六ツ打ちければ、童《わらんべ》の業ならんと思ひ、走り出て見るに子共もなし。何者の打ちけんと怪しみながら内へ入りけるに、また頻りに打ちけるほどに、こはいかにと家内驚き騒ぎ、近所を尋ね捜せども、更に人の打つ影も見えず。暫く鎮まりてはまた打ちまた打ちしけるほどに、危なき事限りなし。されどもその礫人には中(あた)らず、只四方の戸障子・壁・唐紙などにあたる音強くして、肝をつぶす事止む時なし。斯くて三四日も昼夜絶えず打ちければ、これ只事に非ずとて、俄かに祈禱を頼み、札を張りなどしけれども、更に止まず。後には打ちたる礫をまた拾ひ取りて打ちけるほどに、折節は向ひの家の格子にも当り、隣の家の内にも落ちければ、作十郎もせんかたなく、せめて若し止まんかとて、打ちたる礫を拾ひ取りて、石の表ヘ一つ一つ不動明王・愛染明王・毘沙門天王・摩利支天などと、仏名《ぶつみやう》を書《かき》て置きけれども、直ぐにその不動をも愛染をもまた取りて打ち出しければ、今は何とせんかたなく、あきれはてて居《をり》たる処に、美濃屋久兵衛といへる手間取《てまどり》[やぶちゃん注:手間賃を払って雇われている下男。]のいひけるは、我れこの礫を打つ者を確かに見たり、外《そと》の者には非ず、則ち家内に召し仕ひ玉へる小者なり、急ぎ此者に暇《いとま》を出し玉へと云ふ。この小者は先月より召し抱へたる小者にて、山崎辺の者なり。礫を打ちける音を殊に恐ろしがりて、家内の女童《めのわらは》と同じやうに驚きて隠れ屈(かが)む者の、何しに彼が打つべきと思ひけれども、人の言ふ事なれば、若しさもやと思ひ、先づ小者を呼び付け、汝何とてこの家へ此の如く礫をば打つぞといへば、小者大きに驚き、我れ全く礫は打ち申さず、余りの恐ろしさに、此家に最早奉公はなるまじ、弥〻(いよいよ)礫も静まらずば暇を申さんと存ずるほど恐ろしく候者の、何しに我等が礫を打ち申すべきと、涙を流していひければ、げにもその風情、打つべき気色にもあらねば、如何はせんと思ひけれども、久兵衛是非に暇を出し玉へ、彼は己れが礫を打つ事を己れは知らず、然れども打つ者は彼に極まりたり、我れ確かに見たりと云ひければ、作十郎重ねて小者を呼び、汝が見る如く様々祈禱をして札をも張れども、兎角礫をば打ち止まず、その方は殊に恐ろしく思ふと見えたれば、先づ礫を打止むまで在所へ帰りて休息すべし、打ち止みたらばまた呼び上《あげ》すべしと言ひければ、小者大きに喜び、取る物とりあへず、その日の昼時《ひるどき》に在所へ帰りけるが、この小者帰りて後、寔(まこと)に礫をば打ち止みけり。亭主大きに喜びて久兵衛に向ひ、汝は何としてこの小者が打ちたるを見たるぞと問へば、久兵衛答へて、我れ先日厠に居ながら、戸の𨻶よりのぞき居《ゐ》たれば、この小者石二ツ三ツ拾う[やぶちゃん注:ママ。]て打ち上げたり、偖(さて)は彼が打つよと思ひて、それより心を付けて見たるに、三四度も打ちたるを見付けぬ、されどもかの小者も己れが打つと云ふ事を、己れは夢にも知らぬと見えたり、いかにと云ふに、その打つ時の有様を窺ひ見るに、その気《き》有頂天(うちやうてん)になりて、手の舞ひ足の蹈む事をも覚えざる風情なりし、我れつくづく思ふに、狐狸などの小者が心を奪ひ、その手を借りて打たする者ならんと言ひければ、作十郎肝をつぶし、かかる者は召し抱へても詮なしとて、永く暇を出しける。不思議なりし事どもなり。
[やぶちゃん注:「続蓬窻夜話」「蟒」で既出既注だが、本書の「引用書目一覽表」のこちらによれば、作者は「矼(こう)某」で、享保十一年跋。写本しかないようである。原本に当たれない。さても、この「礫の怪」は、珍しく、「池袋の女」「池尻の女」などのような(ご存知ない方は、私の「耳嚢 巻之二 池尻村の女召使ふ間敷事」や、「北越奇談 巻之四 怪談 其三(少女絡みのポルターガイスト二例)」、また、『柳田國男「池袋の石打と飛驒の牛蒡種」』、及び、『「續南方隨筆」正規表現版オリジナル注附 「南方雜記」パート 池袋の石打』等を先に読まれたい)未成年の少女が隠れて成しているのが真相である擬似怪談ではなく、恐らくは、成人の大人であり、しかも自身が、その行為を成していることを全く認識していないという点から見て、解離性障害(多重人格症)を持った精神病者のように思われる。但し、彼は、女童たちよりも、激しい恐怖を感じているところから見ると、別に性同一性障害も持っている可能性があり、そうすると、前に掲げたケースと、精神医学上では、類似するものなのかも知れない。]
« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「礫打つ怪」 | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「釣狐類話」 »