フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 「にんじん」ジュウル・ルナアル作・岸田國士譯(正規表現版・ヴァロトン挿絵+オリジナル新補注+原文) 「木の葉の嵐」 | トップページ | 「にんじん」ジュウル・ルナアル作・岸田國士譯(正規表現版・ヴァロトン挿絵+オリジナル新補注+原文) 「終局の言葉」 »

2023/12/11

「にんじん」ジュウル・ルナアル作・岸田國士譯(正規表現版・ヴァロトン挿絵+オリジナル新補注+原文) 「叛旗」

[やぶちゃん注:ジュール・ルナール(Jules Renard 一八六四年~一九一〇年)の “ Poil De Carotte(原題は訳すなら「人参の毛」であるが、これはフランス語で、昔、「赤毛の子」を指す表現である。一八九四年初版刊行)の岸田国士による戦前の翻訳である。

 私は既にサイト版「にんじん ジュウル・ルナアル作 岸田国士訳 挿絵 フェリックス・ヴァロトン(注:やぶちゃん copyright 2008 Yabtyan)」で、新字新仮名遣のそれを十五年前に電子化注している。そこでは、底本は岩波文庫版(一九七六年改版)を用いたが、今回は、国立国会図書館デジタルコレクションのジュウル・ルナアル作岸田國士譯「にんじん」(昭和八(一九三三)年七月白水社刊。リンクは標題のある扉)を用い、正字正仮名遣で電子化し直し、注も新たにブラッシュ・アップする。また、本作の挿絵の画家フェリックス・ヴァロトンFelix Vallotton(一八六五年~一九二五年:スイス生まれ。一八八二年にパリに出、「ナビ派」の一員と目されるようになる。一八九〇年の日本版画展に触発され、大画面モノクロームの木版画を手掛けるようになる。一九〇〇年にフランスに帰化した)の著作権も消滅している。上記底本にはヴァロトンの絵はない(当時は、ヴァロトンの著作権は継続していた)が、私は彼の挿絵が欠かせないと思っているので、岩波版が所載している画像を、今回、再度、改めて取り込み、一部の汚損等に私の画像補正を行った。

 ルビ部分は( )で示したが、ざっと見る限り、本文を含め、拗音・促音は使用されていないので、それに従った。傍点「丶」は下線に代えた。底本の対話形式の部分は、話者が示されダッシュとなる一人の台詞が二行に亙る際、一字下げとなっているが、ブラウザの不具合が起きるので、詰めた。三点リーダは「…」ではなく、「・・・」であるのはママである。各話の末尾に若い読者を意識した私のオリジナルな注を附した(岸田氏の訳は燻し銀であるが、やや語彙が古いのと、私(一応、大学では英語が嫌いなので、第一外国語をフランス語にした)でも、原文と照らしてみて、首をかしげる部分が幾分かはある。中学二年生の時、私がこれを読んだときに立ち返ってみて、当時の私なら、疑問・不明に思う部分を可能な限り、注した。原文はフランスのサイト“Canopé Académie de Strasbourg”の“Jules Renard OIL DE CAROTTE (1900)”PDF)のものをコピーし、「Internet archive」の一九〇二年版の原本と校合し、不審箇所はフランス語版“Wikisource”の同作の電子化も参考にした。詳しくは、初回の冒頭注を参照されたい。

 なお、本章は二章から成るが、「二」は、改ページで右ページで配されてあるため、「二」の終りは、ここに見る通り、八行(「一」の後の七行分+「二」の前の一行分)行空けが施されている。ここでは、意味がないので、二行空けとした。]

 

Hanki

 

     叛  旗

 

 

   

 

ルピツク夫人――にんじんや、あのね、好い子だから水車へ行つて、牛酪(バタ)を一斤貰つて來ておくれな。大急ぎだよ。お前が歸るまで、食事をはじめずに待つてゞあげるからね。[やぶちゃん注:「好い子」戦後版は『いい子』。それに従って読む。「一斤」原文は“livre”(リーヴル)で重量単位。歴史的には実重量にかなりの変化があるが、この当時は公用の慣用規定値として五百グラムとなっていた。]

にんじん――いやだよ。

ルピツク夫人――「いや」つていふ返事はどういふの? さ、待つてゝあげるから・・・。

にんじん――いやだよ。僕は、水車へなんか行かないよ。

ルピツク夫人――なんだつて? 水車へなんか行かない? なにを云ふの、お前は? 誰なのさ、用を賴んでるのは? ・・・なんの夢を見てるんだい?[やぶちゃん注:「なにを云ふの、お前は?」さて、本書の初回で述べた通り、全体を通じて、『(発言者名)――』型の台詞である対話方式の直接話法では、その台詞が二行に互る際、一字下げとなっているが、私のこの電子化ではブログのブラウザの不具合が起きるので、詰めてある。而して、ここは底本では、ここの三行目「なにを云ふの、お前は?」は台詞一行目の行末で、二行目は底本の形式通り、一字下げで始まっている。これは版組み上、空白を行頭に配すると、見た目に違和感が生ずるための、禁則処理であることが判る(その証拠に二行目のこの後の「用を賴んでるのは? ・・・なんの夢を見てるんだい?」では字空けを施している個人的にはこちらの字空けはなくても違和感はないくらいだが。しかし、この三行目では植字工は相当に別な意味で苦心しているのだ。三行目の上と中「?」二ヶ所の後の空白が半角にに組み直してある。これは問題の「お前は?」の「?」だけが、そのままでは行頭に来てしまう方の禁則処理を行うためのものなのである)。そこで、こちらでは特異的に一字空けを施した。言うまでもなく、戦後版はこの台詞が現われるページの版組みが異なる(ヴァロトンの絵が上半分に挿入されているため)ことから、普通に一字分、空いている。]

にんじん――いやだよ。

ルピツク夫人――これこれ、にんじん、どうしたといふのさ、一體? 水車へ行つて、牛酪を一斤貰つておいでつて、母さんの云ひつけだよ。

にんじん――聞こえたよ。僕は行かないよ。

ルピツク夫人――母さんが、夢でも見てるのか知ら・・・? 何事だらう、これや・・・? お前は、生れて初めて、母さんの云ふことを聽かないつもりだね?

にんじん――さうだよ。

ルピツク夫人――母さんのいふことを聽かないつもりなんだね?

にんじん――母さんのね、さうだよ。

ルピツク夫人――そいつは面白い。どら、ほんとかどうか、・・・走つて行つて來るかい?

にんじん――いやだよ。

ルピツク夫人――お默り! さうして行つといで!

にんじん――默るよ。あうして行かないよ。

ルピツク夫人――さ、このお皿を持つて駈け出しなさい!

 

 

   

 

 にんじんは默る。そして、動かない。

 「さあ、革命だ」

と、ルピツク夫人は、踏段の上で、兩腕を擧げて叫んだ。

 なるほど、にんじんが彼女に向かつて「いやだ」と云つたのは、これが初めてだ。これが若し、何かの邪魔でもされたとか、また、遊んでゐる最中でゞもあつたのならまだしもだ。ところが、今、彼は、地べたに坐り、鼻を風に曝(さら)し、二本の親指をあつちへ向けこつちへ向け、そして、眼をつぶり、眼が冷えないやうにしてゐたのだ。が、いよいよ、彼は、昂然として、母親の顏を直視する。母親はなにがなんだかわからない。彼女は、救ひを求めるやうに、人を呼ぶ――

 「エルネステイヌ、フエリツクス、面白いことがあるよ。父さんも一緖に來てごらんつて・・・。アガアトもだよ。さあ、誰でも見たいものは、來た、來た!」

 そこで、通りを偶に通る人々でも、立ち止つて見られるわけだ。[やぶちゃん注:「偶に」「たまに」。]

 にんじんは中庭の眞ん中に、距りを取つて、ぢつとしてゐる。危險に面して、自分ながら泰然自若たることに感心し、またそれ以上、ルピツク夫人が打(ぶ)つことを忘れてゐるのは不思議でならぬ。この一瞬は、それほど由々しき一瞬であり、彼女はために策の施しやうがないのだ。平生用ゐる脅しの手眞似さへ、赤い切先(きつさき)のやうに鋭く燃えるあの眼附に遇つては、もう役に立ちさうもない。とは云へ、如何に努めても、内心の憤りは、忽ち唇を押し開け、笛のやうな息と共に外に溢れ出た。[やぶちゃん注:「距り」「へだたり」。「脅し」「おどし」。]

「みんな、いゝかね、あたしや、丁寧に賴んだんだ、にんじんにさ、ちよつとした用事だよ、散步がてら、水車まで行きやいゝんだ。ところが、どんな返事をした。訊いてみておくんなさい。あたしが好い加減なことを云ふみたいだから・・・」

 めいめい、察しがついた。彼の樣子を見たゞけで、訊くまでもないと思ふ。

 優しいエルネスチイヌは、側へ寄つて、耳のところでそつと云ふ――[やぶちゃん注:「側」戦後版は『そば』とルビする。それを採る。]

 「氣をつけなさい。ひどい目に遭ふわよ。あんたを可愛がつてる姉さんの云ふことだから聽きなさい。『はい』つて云ふもんよ」

 兄貴のフエリツクスは、見物席に納まつてゐる。誰が來たつて席は讓るまい。若し、にんじんがこれから走り使ひをしなくなると、その一部が當然自分のところへまわつて來るのだといふことまでは考へていない。彼は弟を聲援したいくらゐだ。昨日までは輕蔑してゐた。濡れた牝鷄程度に扱つてゐた。今日は、對等だ。見上げたもんだ。彼は雀躍りする。なかなか面白くなつて來た。[やぶちゃん注:「雀躍り」戦後版は『雀躍(こおど)り』とルビする。それを参考とし、歴史的仮名遣で「こをどり」と読む。]

 「世の中がひつくり返つた。世の終りだ。さあ、あたしや、もう知らない」と、へこたれて、ルピツク夫人は云つた――「あたしや、引上げるよ。誰か口を利いてみるさ。そして、あの猛獸を手馴ずけて貰ひませう。息子と父親と對ひ合つて、あたしのゐないところで、なんとか話をつけてごらん」

 「父さん」と、にんじんは、こみあげてくる感情の發作のなかで、締めつけられるやうな聲を出した。物を言ふのにまだ調子が出ないのである――「若し、父さんが、水車へ牛酪(バタ)を取りに行けつていふんなら、僕、父さんのためなら・・・父さんだけのためなら、僕、行くよ。母さんのためなら、僕、絕對、行くのいやだ」[やぶちゃん注:「牛酪(バタ)」は実はルビを『バん』と誤植している。誤植なので、特異的に訂した。]

 ルピツク氏は、この選り好みで、氣をよくするどころか、寧ろ、當惑の態である。たかがバタの一斤ぐらいで、そばから家じゆうのものにけしかけられ、そのため自分の威光にものをいわせるといふのは、なんとしても具合が惡いのだ。[やぶちゃん注:「選り好み」戦後版では、『選(よ)り好み』と振る。それを採る。「よりごのみ」。「當惑の態」戦後版では『当惑の体(てい)』である。成語から考えて、ここも「たいわくのてい」の読みで採る。]

 そこで彼は、ぎごちなく、草の中を二三步步いて、肩をぴくんとあげ、くるりと背を向けて、家の中にはひつてしまふ。[やぶちゃん注:「家」前例通り、「うち」。戦後版ではそのルビがある。]

 當分、事件は、そのまゝといふわけだ。

 

[やぶちゃん注:原本では、ここから。

「水車」原文は“moulin”。これは「水車(或いは風車)小屋・製粉機・製粉所・工場」である。戦後の倉田氏や佃氏は孰れも『水車小屋』とし、佃氏は後注して、『戯曲の『にんじん』の方では農場に生クリームを貰いにゆく話になっているが』(全十一場の第五場)、『ここで水車小屋にバターを買いに行くのも、おそらく農場などで所有している水車小屋なのであろう』と注されておられる。戦後版もただ『水車』だが、ちょっと躓く気味がある。

「眼が冷えないやうにしてゐた」眼がしばれるのを防ぐ以外に、この動作には何らかの民間傳承や風習が係わっているのだろうか? 識者の御意見を俟つ。

「濡れた牝鷄」原文は確かに“poule mouillée”で、文字通りだが、これは隱語・俗語の類いで、男に対して「弱蟲」「臆病者」「意気地なし」と罵倒する時に用いる語である(なお、他に「愛人」・「売春婦」・「警官」のスラングでもある)。]

 

 

 

 

    La Révolte

 

     I

 

     MADAME LEPIC

   Mon petit Poil de Carotte chéri, je t’en prie, tu serais bien mignon d’aller me chercher une livre de beurre au moulin. Cours vite. On t’attendra pour se mettre à table.

     POIL DE CAROTTE

   Non, maman.

     MADAME LEPIC

   Pourquoi réponds-tu : non, maman ? Si, nous t’attendrons.

     POIL DE CAROTTE

   Non, maman, je n’irai pas au moulin.

     MADAME LEPIC

   Comment ! tu n’iras pas au moulin ? Que dis-tu ? Qui te demande ?… Est-ce que tu rêves ?

     POIL DE CAROTTE

   Non, maman.

     MADAME LEPIC

   Voyons, Poil de Carotte, je n’y suis plus. Je t’ordonne d’aller tout de suite chercher une livre de beurre au moulin.

     POIL DE CAROTTE

   J’ai entendu. Je n’irai pas.

     MADAME LEPIC

   C’est donc moi qui rêve ? Que se passe-t-il ? Pour la première fois de ta vie, tu refuses de m’obéir.

     POIL DE CAROTTE

   Oui, maman.

     MADAME LEPIC

   Tu refuses d’obéir à ta mère.

     POIL DE CAROTTE

   À ma mère, oui, maman.

     MADAME LEPIC

   Par exemple, je voudrais voir ça. Fileras-tu ?

     POIL DE CAROTTE

   Non, maman.

     MADAME LEPIC

   Veux-tu te taire et filer ?

     POIL DE CAROTTE

   Je me tairai, sans filer.

     MADAME LEPIC

   Veux-tu te sauver avec cette assiette ?

 

     II

 

   Poil de Carotte se tait, et il ne bouge pas.

   Voilà une révolution ! s’écrie madame Lepic sur l’escalier, levant les bras.

   C’est, en effet, la première fois que Poil de Carotte lui dit non. Si encore elle le dérangeait ! S’il avait été en train de jouer ! Mais, assis par terre, il tournait ses pouces, le nez au vent, et il fermait les yeux pour les tenir au chaud. Et maintenant il la dévisage, tête haute. Elle n’y comprend rien. Elle appelle du monde, comme au secours.

   Ernestine, Félix, il y a du neuf ! Venez voir avec votre père et Agathe aussi. Personne ne sera de trop.

   Et même, les rares passants de la rue peuvent s’arrêter.

   Poil de Carotte se tient au milieu de la cour, à distance, surpris de s’affermir en face du danger, et plus étonné que madame Lepic oublie de le battre. L’instant est si grave qu’elle perd ses moyens. Elle renonce à ses gestes habituels d’intimidation, au regard aigu et brûlant comme une pointe rouge. Toutefois, malgré ses efforts, les lèvres se décollent à la pression d’une rage intérieure qui s’échappe avec un sifflement.

   Mes amis, dit-elle, je priais poliment Poil de Carotte de me rendre un léger service, de pousser, en se promenant, jusqu’au moulin. Devinez ce qu’il m’a répondu ; interrogez-le, vous croiriez que j’invente.

   Chacun devine et son attitude dispense Poil de Carotte de répéter.

   La tendre Ernestine s’approche et lui dit bas à l’oreille :

   Prends garde, il t’arrivera malheur. Obéis, écoute ta soeur qui t’aime.

   Grand frère Félix se croit au spectacle. Il ne céderait sa place à personne. Il ne réfléchit point que si Poil de Carotte se dérobe désormais, une part des commissions reviendra de droit au frère aîné ; il l’encouragerait plutôt. Hier, il le méprisait, le traitait de poule mouillée. Aujourd’hui il l’observe en égal et le considère. Il gambade et s’amuse beaucoup.

   Puisque c’est la fin du monde renversé, dit madame Lepic atterrée, je ne m’en mêle plus. Je me retire. Qu’un autre prenne la parole et se charge de dompter la bête féroce. Je laisse en présence le fils et le père. Qu’ils se débrouillent.

   Papa, dit Poil de Carotte, en pleine crise et d’une voix étranglée, car il manque encore d’habitude, si tu exiges que j’aille chercher cette livre de beurre au moulin, j’irai pour toi, pour toi seulement. Je refuse d’y aller pour ma mère.

   Il semble que M. Lepic soit plus ennuyé que flatté de cette préférence. Ça le gêne d’exercer ainsi son autorité, parce qu’une galerie l’y invite, à propos d’une livre de beurre.

   Mal à l’aise, il fait quelques pas dans l’herbe, hausse les épaules, tourne le dos et rentre à la maison.

   Provisoirement l’affaire en reste là.

 

« 「にんじん」ジュウル・ルナアル作・岸田國士譯(正規表現版・ヴァロトン挿絵+オリジナル新補注+原文) 「木の葉の嵐」 | トップページ | 「にんじん」ジュウル・ルナアル作・岸田國士譯(正規表現版・ヴァロトン挿絵+オリジナル新補注+原文) 「終局の言葉」 »