柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「天井の艶書」
[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。
底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。
読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。
また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。
なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。]
天井の艶書【てんじょうのえんしょ】 〔耳囊巻三〕祐天僧正は、その徳いちじるしき名僧なりし由、或日富家《ふか/ふうか》の娘身まかりしに、かの娘、折ふし一間なる座鋪の角(すみ)に、髣髴とたゝずみ居《を》る事、たびたびなり。両親或は家内の者の眼にも、さへぎりけること、父母も大いに驚き、孤狸のなす業や、または成仏得脱の身とならざるやと、歎き悲しみ、誦経読経なし、あるひは祈念祈禱をなしぬれども、その印なかりければ、祐天いまだ飯沼の弘経寺にありし頃、かの験僧を聞て請じけるに、祐天申しけるは、何方へ出候や、日々所をかへ候やと尋ねしに、日々同じ所に出る由を語りければ、我等早速退散させべしとて、右一間へ梯子をとり寄せ、火鉢に火をおこして、かの一室に入りて、誦経などなせしうへ、右亡霊の日々たゝずみけるといへる所へ、梯子をかけ、祐天自身と天井をはなし見しに、艶書夥しく有りしを、一つかねに取りて、直に火鉢のうちヘいれ、煽ぎ立てて煙となし、この後は必ず来《きた》る事あるまじと云ひしに、果してその後はかゝる怪しみなかりけるとなり。娘の語らふ男ありて、艶書ども右天井に隠し置きしに、心残りけると、はやくも心付きし明智の程、かゝる智者にあらば、祈禱も験奇《げんき》有るべき道理なり。
[やぶちゃん注:「耳嚢 巻之三 明德の祈禱其依る所ある事」を、必ず、参照されたい。損はしませぬぞ。]
« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「天狗六兵衛」 | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「天井の一包」 »