柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「釣狐類話」
[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。
底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。
読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。
また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。
なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。]
釣狐類話【つりぎつねるいわ】 〔耳袋[やぶちゃん注:ママ。本書では、「耳袋」と「耳囊」の二つが使用されているが、これは最後の『引用書目一覧表』のここに、宵曲が注して、『芸林叢書六巻・岩波文庫六巻。』(これは現在の一九九一年刊の三巻本とは異なる)『巻数は同じであるけれども各巻の編次は同じでない。『耳囊』(芸)と『耳袋』(岩)と文字を異にするより、これを別つ。』とある。 ]巻三〕遠州の辺にて狐を釣りてすぎはひをなせし者有りしが、明和の頃、御中陰の事有りて鳴物停止なりしに、商売の事なれば、彼者狐を釣りゐけるに、一人の役人来りて以ての外に憤り、公儀御禁じの折から、かゝる業《わざ》なせる事の不届なりとて厳しく叱り、右わなをも取上げける間、彼者大いに恐れ、品々詫言《わびごと》せしが、何分合点せざる故、酒代とて銭二百文差出し、歎き詑びける故、彼者得心して帰りしが、猟師つくづく思ひけるは、この辺へ来《きた》るべき役人とも思はれず、酒代など取りて帰りし始末怪しく思ひて、彼者が行衛見えざる頃に至りて、又々罠をしかけ、その身は遙かに脇なる所に忍びて伺ひしに、夜明《よあけ》に至りて果して狐を一つ釣り獲《とり》しに、縄にて帯をして、宵に与えし銭を右帯に挾み居りしと、遠州にて専ら咄す由、地改《ぢあらた》めにて遣《つかは》しける御普請役の帰りて咄しける。鷺・大蔵が家の釣狐に似寄りし物語、証となしがたけれど、聞きし儘を爰に記し置きぬ。
[やぶちゃん注:私の「耳嚢 巻之三 狐獵師を欺し事」を見られたい。]
« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「礫打つ小者」 | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「鶴昇天」 »