柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「鼠の刑罰」
[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。
底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。
読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。
また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。
なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。]
鼠の刑罰【ねずみのけいばつ】 〔蕉斎筆記三〕当年大坂にて公儀の御普請所有りけるが、大工ども𨻶《すきま》に暮し、慰みもなきゆゑにや、鼠を捕へ木にて馬を拵へ、のぼり立てさせ、錐または釘の類にて刑罪の道具を拵へ、その場所にて引廻し磔《はりつけ》にかけて遊びたるよし、御上《おかみ》に聞え、小事の罪なれども、仮初(かりそめ)ながら上《かみ》の法を学び真似しけること不届なりとて、頭取《とうどり》両人遠嶋仰せ付けられるとなり。珍しき遊びにてありしが、遂には報い有りけりとなりと、諸人評判せしよし、定めて弁当などを鼠に食はれけるより、憎み引《ひつ》とらへ、はり附けにかけたるなるべし。
[やぶちゃん注:儒者で安芸広島藩重臣に仕えた小川白山(平賀蕉斎)の随筆。寛政一一(一七九九)年。国立国会図書館デジタルコレクションの「百家隨筆」第三(大正六(一九一七)国書刊行会刊)のこちら(右ページ下段)で視認出来る。なお、この『三』はパート標題が『寬政七乙卯年拔書』であるから、「当年」はグレゴリオ暦一七九五年である。]
« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「鼠の薬」 | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「鼠の宿替」 »