柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「贋天狗」
[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。
底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。
読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。
また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。
なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。]
贋天狗【にせてんぐ】 〔梅翁随筆巻五〕加州金沢<石川県金沢市>の城下に、堺屋長兵衛というて数代《すだい》の豪家あり。弥生半ばの頃、まだ見ぬかたのはなを尋ねんとて、手代小者めしつれて、かなたこなたと眺めけるに、ある社《やしろ》の松の森の方より羽音高く聞えける故、あふぎ見れば天狗なり。あな恐ろしやとおもふ間もなく、この者の居たる所へ飛び来《きた》るにぞ、今ひき裂かるゝやらんと、生きたる心地もなくひれふしけるに、天狗のいはく、その方にたのみたき子細あり、別儀に非ず、今度京都より仲間(なかま)下向に付き、饗応の入用多き所、折ふしくり合せ悪しくさしつかへたり、明後日昼過までに金子三千両、此所へ持参して用立つべしといふ。長兵衛いなといはゞいかなるうきめにや逢はんと思ひて、かしこまり候よし答へければ、早速承知過分なり、しからばいよいよ明後日此処にて相待つべし、もし約束違《たが》ふことあらば、その方は申すに及ばず、一家のものども八ツ裂きにして、家蔵《いへくら》ともに焼きはらふべし、覚悟いたして取計ふべしといひ捨て、社壇のかたへ行きにける。長兵衛命をひろひし心地して、早々我家に帰り、手代どもへこの由を話しけるに、或ひは申すに任すべしといふもあり。又は大金を出す事しかるべからずといふもありて、評議まちまちなりけるに、重手代(おもてだい)のいはく、たとひ三千両出《いだ》したりとも、身《しん》だいの障《さは》りになるほどの事にあらず、もし約束を違ヘて家蔵を焼きはらはれては、もの入りも莫大ならん、その上一家のめんめんの身の上に障る事あらば、金銀に替ふべきにあらず、三千両にて災《わざはひ》を転じて、永く商売繁昌の守護とせんかたしかるべしと申しけるゆゑ、亭主元来その心なれば、大いに安堵し、この相談に一決したり。さればこの沙汰奉行所へ聞えて、その天狗といふものこそ怪しけれ、やうす見届けからめ取るべしと用意有りける。さてその日になりければ、長兵衛は麻上下《あさかみしも》を著し、三千金を下人に荷《にな》はせ、社前につみ置き、はるか下《さが》つて待ちければ、忽然と羽音高くして、天狗六人舞ひさがり、善哉《ぜんざい》々々、なんぢ約束のごとく持参の段満足せり、金子は追々返済すべし、この返礼には商ひ繁昌、寿命長久うたがふ事なかれと、高らかに申し聞かせ、かの金を一箱づつ二人持(ふたりもち)して、社のうしろのかたへ入りければ、長兵衛は安堵して、早々我家へ帰りける。かくて奉行所より遣し置きたる捕手《とりて》のものども、物蔭にこの体《てい》をみて、奇異の思ひをなしけるが、天狗の行方《ゆくへ》を見るに、谷のかたへ持行《もちゆ》きける。爰にて考へみるに、まことの天狗ならば、三千両や五千両くらゐの金は、引つかんで飛び去るべきに、一箱を二人持して、谷のかたへ持ち行く事こそこゝろえね、この上は天狗を生捕りにせんとて、兼ねての相図なれば、螺貝(ほら《がひ》)を吹き立つると等しく、四方より大勢寄り集まり、谷のかたへ探し入り、五人ながら天狗を鳥《とり》の如く生捕りにして、奉行所ヘ引き来《きた》れり。吟味するに鳥の羽、獣の皮にて身をつゝみこしらへたるものにて、実《っまこと》の天狗にてはあらず。されば飛び下ることは、傘を持て下るなれば自由なれども、飛び上る事とては曾てならずとなり。さてこれをば加賀国にて天狗を生捕りたる話は末代、紙代《しだい》は四文《しもん》、評判々々と午《うま》の八月江戸中売り歩行(あるき)しは、この事をいふなるべし。<『蕉斎筆記四』『寛政紀聞』に同様の文がある>
[やぶちゃん注:「梅翁随筆」は既に複数回既出。著者不詳。寛政(一七八九年~一八〇一年)年間の見聞巷談を集めた随筆。国立国会図書館デジタルコレクションの『日本隨筆大成』第二期第六巻(昭和三(一九二八)年日本随筆大成刊行会刊)のこちらで正字表現のものが見られる。標題は『○加賀にて天狗を捕へし事』。
「蕉斎筆記」儒者で安芸広島藩重臣に仕えた小川白山(平賀蕉斎)の随筆。寛政一一(一七九九)年。国立国会図書館デジタルコレクションの「百家隨筆」第三(大正六(一九一七)国書刊行会刊)のこちら(右ページ上段から)で視認出来る。枕が異なり、事件の現場を『金澤の近方』の『至て高き山ありて魔所なりける』とし、しかも、偽天狗の親玉らしい正体を、その近所の『異人五兵衞』なる『常に人にも交はらず、至て異風なる男』が示唆してあり(但し、この名は結末には出ない)、さても連中を召し捕ったところが、『何れも家中歷々の息子ども』であることがわかり、『深くしらべ候へば、段々不首尾なるものも有、また當り障りもあるゆゑ、悉く仕置被二仰付一、その建札に』は、『天狗五疋死罪に行者也』(おこなふものなり)『と書きたるよし、此ころきゝしと皆川文藏咄し也』とあって、こっちに方が、結末はリアルで面白い。なお、この記事はパート標題『寬政十一年己未年記』であり、当該本文では、時制を『或時』としつつも、最後に話し手の名も明記されそこで「此ころ」とあるから、寛政十一年の直近の出来事であったことが推定されるのである(次の注も参照のこと)。
「寛政紀聞」「天明紀聞寬政紀聞」が正題。天明元年から寛政十一年までの聴書異聞を集録する。筆者不詳だが、幕府の御徒士(おかち)であった推定されている。国立国会図書館デジタルコレクションの『未刊隨筆百種』第四(三田村鳶魚校訂・ 随筆同好会編・昭和二(一九二七)年米山堂刊)のこちらで当該話を視認出来る。本書は概ね編年体を採っており、この記事は寛政十年の『九月上旬』の出来事とするから、これで、寛政十年で決まりである。ロケーションもはっきりしており、『金澤城下より五里程山奥にて天狗森と云所』で、その奥にある観音堂へ参詣に向かった町人『八兵衞』が被害者である。後半の捕縛に至るシークエンスが三種の内、もっとも詳しくリアルである(但し、処罰はあっさりと『重罪ニ仕置相成しとぞ』である)。]
« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「二条城の不明蔵」 | トップページ | フライング単発 甲子夜話續篇卷四十一 9 幽靈の似(ニセ)を爲し老婦人八丈嶋遠島の事 »