柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「飛嶋」
[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。
底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。
読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。
また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。
なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。]
飛嶋【とびしま】 〔黒甜瑣語二編ノ四〕予<人見寧>幼年の頃、先人と土崎《つちざき》の奉書倉に遊びしに、土人の云へる、十年ばかり前の事なりしが、海面雨気《うき》を醸《かも》せし日、里余の水面に見知らぬ嶋を浮出《うきいだ》せり、寺観《じくわん》楼台《らうだい》、画図に見るに異ならず、往来の人影七八寸、衣服みなこの土《ど》の風《ふう》なり、湊(つど)ひ見る者、蟻の聚《あつま》るがごとし。暫時にして海風に消され、鳥有(ういう)となれり。翌年庄内の飛嶋へ至りしに、市街のもやう、海上に見たりし嶋によく似たり、寺観と見えしも鐘楼屋閣《しようらうおくかく》にてはべりと語りき。予ある時これを友人関氏に語るに、関氏の家翁《かをう》も北郭八幡阪の上にて、夏天快晴の時、かゝる事を百三段の海上に見し事あり。蜃気の結びなすごとく、これも海上一里は過ぎじと思ひしと。造化のなす所は論じがたし。都率宮《とそつぐう》・達婆城《だつばじやう》かの類《るゐ》に似たり。
[やぶちゃん注:黒甜瑣語」「空木の人」で既出既注。国立国会図書館デジタルコレクションの活字本(明治二九(一八九六)年版)のこちらで視認出来る。
「土崎」秋田県秋田市の秋田港の旧称(グーグル・マップ・データ)。
「庄内の飛嶋」現在の山形県酒田市に属する酒田市の沖合にある飛島(グーグル・マップ・データ)。山形県北西方、酒田港より北西約三十九キロメートルにある日本海海上にある島。隆起海食台地で、南北約三キロメートル・周囲約十キロ・面積約二・五平方キロメートル。最高点の標高は六十九メートル。対馬海流の影響で、冬季も温暖で、タブノキの群落や、ムベ・モチノキなど暖地性常緑広葉樹が多い。居住の歴史は古く、縄文時代の居住遺跡がある。近世には庄内藩に属し、飛島港は西廻り海運が盛んなころは西風に強い避難港・風待港・中継港として利用され、問屋も置かれた(平凡社「世界大百科事典」に拠った)。
「奉書蔵」久保田藩の上げ米の貯蔵蔵。その跡は現在の秋田市土崎港南(つちざきみなとみなみ)一丁目内に残る。
「都率宮」仏教で言う「都率天」は「内院」と「外院」とに分かれ、「内院」に「都率宮」があって、五十六億七千万年後に地上に来迎して衆生を救うための修行をしている弥勒菩薩が、その中にましますとされる。
「乾闥婆城」(けんだつばじょう)のこと。仏教の守護神八部衆の一人である乾闥婆神(インド神話から仏教に取り入れられた神で、帝釈天に仕え、香を食べ、楽を奏する。胎児・小児を守護し、悪魔を祓う神とされる)の幻術によって空中に化現(けげん)した楼城。蜃気楼を指すとされる。]
« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「土中の亡魂」 | トップページ | フライング単発 甲子夜話卷二十一 10 大城の大手にて、蛇、鳶をとる事 »