フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「中山家怪異」 | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「縄池」 »

2023/12/20

柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「鳴門の太鼓」

[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。

 底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。

 読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。

 また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。

 なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。

 

 鳴門の太鼓【なるとのたいこ】 〔斉諧俗談巻三〕阿波国鳴門は、海上一の難所なり。相伝へて云ふ。後光厳院の御宇、康安元年の夏秋の間大地震して、七月廿四日に俄かに潮《うしほ》かわきて陸となる。このとき、鳴門の岩の上に周(まはり)二十尋ばかりの太皷《たいこ》見たり。※(どう)[やぶちゃん注:「※」=(へん:「鼓」-「支」)+(つくり:「桑」)。「どう」の読みは、底本ではカスレで判読出来ない。後に示す活字本と『ちくま文芸文庫』を採用した。太鼓の「胴」である。]は石にして、面《めん》は水牛の皮、巴《ともゑ》の紋を画《ゑが》き、銀の泡頭(びやう)をうつ。これを見る人、大きに怪しみおどろく。曾て試みにこれを打つに、大なる鐘本(しゆもく)を用《もつ》て、鐘を撞《つ》くがごとくす。しかるにその音、天にひゞき、山崩れ潮湧き出《いで》て、人民迯去《にげさ》りて、かの太鼓の行方を知らずと云ふ。また或書に云ふ。いつの頃にか有りけん。鳴門つよく鳴りて、近国その響音《きやうおん》雷《かみなり》のごとし。因《よつ》て都にて諸卿評議ありて、小野小町に勅諚《ちよくぢやう》ありて小町、淡路に下向して、鳴門に行きて一首の和歌を詠ず。[やぶちゃん注:以下の和歌は二字下げベタ二行だが、上・下句で分離し、字下げを施した。]

 ゑのこ穂がおのれと種を蒔置きて

      粟のなるとは誰か云ふらん

と読みければ、たちまち鳴動やみけるとなん。淡路国の行者《ぎやうじや》が嶽《たけ》の下なる所の海端《うみはた》に、小町岩と云ひて、岩の上に少し平《たひら》なる岩、海上へ望みてあり。この岩の上にて、小町哥を詠じて、水神を祭りし所と云へり。

[やぶちゃん注:「斉諧俗談」は「一目連」で既出既注。国立国会図書館デジタルコレクションの『日本隨筆大成』巻十(昭和三(一九二八)年日本随筆大成刊行会刊)のここ(同書『目錄』の標題は『○鳴門太皷(なるとのたいこ)』)で当該部を正字で視認出来る。

「後光厳院の御宇」南北朝の北朝第四代天皇後光厳天皇(在位:観応三(一三五二)年~応安四(一三七一)年)。

「康安元年の夏秋の間大地震して、七月廿四日に俄かに潮かわきて陸となる」南海トラフ沿いの巨大地震と推定されている「正平地震」(しょうへいじしん)の一三六一年に発生した大地震。当該ウィキによれば、『この地震名の「正平」は南朝の元号から取ったものであり、北朝の元号である康安から取って康安地震(こうあんじしん)とも呼称され、多くの史料が北朝の年号で書かれているため』、『現在の日本史学の慣習に従って「康安地震」と称した方が良いとする意見がある』とある。正平一六/康安元年六月二十四日寅刻(ユリウス暦一三六一年七月二十六日午前四時頃、グレゴリオ暦換算同年八月三日)に、『畿内・熊野などで被害記録が残るような大地震が発生した』とあり、「太平記」巻第三十六の記事を引いて、『二十四日には、摂津国難波浦の澳数百町、半時許乾あがりて、無量の魚共沙の上に吻ける程に、傍の浦の海人共、網を巻釣を捨て、我劣じと拾ける処に、又俄に如大山なる潮満来て、漫々たる海に成にければ、数百人の海人共、独も生きて帰は無りけり。又阿波鳴戸俄潮去て陸と成る。高く峙たる岩の上に、筒のまはり二十尋許なる大皷の、銀のびやうを打て、面には巴をかき、台には八竜を拏はせたるが顕出たり。暫は見人是を懼て不近付。三四日を経て後、近き傍の浦人共数百人集て見るに、筒は石にて面をば水牛の皮にてぞ張たりける。尋常の撥にて打たば鳴じとて、大なる鐘木を拵て、大鐘を撞様につきたりける。此大皷天に響き地を動して、三時許ぞ鳴たりける。山崩て谷に答へ、潮涌て天に漲りければ、数百人の浦人共、只今大地の底へ引入らるゝ心地して、肝魂も身に不副、倒るゝ共なく走共なく四角八方へぞ逃散ける。其後よりは弥近付人無りければ、天にや上りけん、又海中へや入けん、潮は如元満て、大皷は不見成にけり。』とあり、例によって引用元は、この「太平記」であることがバレバレである。『鳴戸では三四日前に海が干上がり、地震前後に数時間に亘って地鳴りが響き渡り、地震による地殻変動と思われる現象で再び没して海に戻った様子が比喩的に表現されている』とあることで、太鼓は「狂言回し」であることが判る。後半の小町のそれは、出所を調べる気にもならぬ。悪しからず。

「周(まはり)二十尋」一尋を五尺(一・五二メートル)とすると、胴回り三十・四メートルで、直径は約四十八センチメートルとなる。

「淡路国の行者が嶽」淡路島の南西端(兵庫県南あわじ市福良丙(ふくらへい))に、「行者ヶ嶽砲台」跡がある。

「小町岩」この海岸線のどこかか(グーグル・マップ・データ航空写真)。]

« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「中山家怪異」 | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「縄池」 »