柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「土中の鯉」
[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。
底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。
読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。
また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。
なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。]
土中の鯉【どちゅうのこい】 〔耳嚢巻六〕御絵師に、板屋敬意といへるあり。外より梅の鉢うゑをもらひ、両三年も所持せしが、右梅を地へ移し、外の品植ゑかへ候と、右をあけけるに、黒く墨のごとくなるもの、右土のかたまりの中より出けるが、少し動きける故、暫く置きけるに、眼口やうのもの出来《いでき》て、魚にてもあるべしと思ふに任せ、なほ一間なる所へ入れ置きしに、全くの鯉魚となり、尾鰭も動きければ、水へ入れ置くに、飛び踊り常の鯉魚なり。右は潜竜の類ひにも有るべし。海川へ放し遣はし然《しか》るべくと、老分など申す故、桜田辺の御堀内へ放しけるとなり。これも文化十酉年度の事なりき。<『我衣十九巻本巻八』『文化秘筆巻一』『半日閑話巻九』『真佐喜のかつら四』に同様の文がある>
[やぶちゃん注:私のものは、底本違いで、「耳嚢 巻之十 土中より鯉を掘出せし事」である。そちらの注で私が拘って事実性を考証してあるので、是非、見られたい。
「我衣」「杣小屋怪事」で述べた通りで、原本に当たれない。
「文化秘筆巻一」作者不詳。文化より文政(一八〇四年~一八三〇年)の内の十年ばかりの見聞を集録した随筆。国立国会図書館デジタルコレクションの『未刊隨筆百種』第八(三田村鳶魚校訂・随筆同好会編・昭和2(一九二七)年米山堂刊)のここで正字表現で視認出来るのが、類似話である(右ページ五行目以降)。こちらは挿絵もあり、是非、視認されんことをお勧めする。話自身には興味がないので、電子化はしない(以下同じ)。
「半日閑話巻九」「青山妖婆」で既出既注。国立国会図書館デジタルコレクションの『日本隨筆全集』第四巻(昭和二(一九二七)年国民図書刊)のここで当該部が正字で視認出来る。標題は『○移ㇾ梅得ㇾ鯉』である。全漢文。二行で、頗る短い。
「真佐喜のかつら四」「大坂城中の怪」で既出既注。国立国会図書館デジタルコレクションの『未刊隨筆百種』第十六(三田村鳶魚校・山田清作編・昭和三(一九二八)年米山堂刊)のここから(「四」の巻頭)正規表現で視認出来る。但し、そこでは、主人公を『御倭繪師板谷桂意』としてあり、植え替える木を『松』とし、根の部分の土中から出たのは、『金魚のごとく色あかく、かたち鮒に似たる魚飛出す』とあって、水の中に放しておいたところ、『やゝ兩三日の内に四寸程になりければ、おもしろき事におもひ、外よりハ聞およびて見に越せるひとも多かりしが、程なく斃たり、まつの根土より小魚の出るといふもめづらし』と終わっている。]
« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「土佐の竜」 | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「土中の鳥」 »