柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「猫絵画き」
[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。
底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。
読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。
また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。
なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。]
ね
猫絵画き【ねこえかき】 〔一話一言巻十六〕近頃(天明・寛政の頃なり)白仙といへるもの、年六十にちかき坊主なりき。出羽秋田に猫の宮あり。願ひの事ありて、猫と虎とを画《ゑが》きて、社に一枚ヅツ奉納すと云ふ。自ら猫画《ねこゑか》きと称して、猫と虎とを画く。筆をもちて都下を浮かれ歩行《ありき》、猫書《ねこかき》かうかうといひしなり。呼びいれて画かしむれば、わづかの価《あたひ》をとりて画く。その猫は鼠を避けしといふ。上野山下<東京都台東区内>の茶屋の壁に虎を画きしより人もよく知れり。近頃はみえず。 〔黒甜瑣語三編ノ二〕雲洞山人は秋田比内の産にて、これも三ケ津をわたり、今は近き国々をめぐるに、一人の子を背負ひ、街頭を高らに、画《ゑ》を書かう、画はいらぬか、猫の画を書かうと、横柄に徇(ふ)れあるくに、山形辺にて人の云へる、渠《かれ》が猫の画の精妙は鼠が怖れて来らずと云ひはやせしに、蚕(こがひ)する家々にて画一枚を桐葉二方(きんにぶ)までにこぎり書《かか》せしとなん。
[やぶちゃん注:「一話一言」は複数回既出既注。安永八(一七七九)年から文政三(一八二〇)年頃にかけて書いた大田南畝著の随筆。国立国会図書館デジタルコレクションの『蜀山人全集』巻四(明治四〇(一九〇七)年吉川弘文館刊)のこちらで正字で視認出来る。そこでの標題は『𤲿猫虎人』で、読みは「ねこ、とらを、ゑがくひと」であろう。
「天明・寛政」安永十年四月二日(グレゴリオ暦一七八一年四月二十五日)に「天明」改元し、天明は天明九年一月二十五日(グレゴリオ暦一七八九年二月十九日)に「寛政」に改元、寛政十三年二月五日(グレゴリオ暦一八〇一年三月十九日)に「享和」に改元している。その閉区間。
「出羽秋田に猫の宮あり」「猫の宮」(グーグル・マップ・データ)は山形県東置賜(ひがしおきたま)郡高畠町(たかはたまち)高安(こうやす)に現存する神社。拡大すると、対になる形で「犬の宮」もあり、日本でも非常に珍しい犬と猫とを祀る神社である。それぞれのサイド・パネルの写真の中に、前者の「猫の宮由来記」、及び、「犬の宮由来記」の説明板が視認出来る。孰れもしっかりした伝承で、感動した。是非、読まれたい。
「黒甜瑣語」「空木の人」で既出既注。国立国会図書館デジタルコレクションの『秋田さきがけ叢書』の「人見蕉雨集」第一冊(一九六八年秋田魁新報社刊)のここで、新字旧仮名でならば、視認出来る。標題は『○雲洞山人』。
「雲洞山人」この名の絵師は実在するが、如何にも好き者の号であるから、特定は出来ない。
「秋田比内」この附近の広域(グーグル・マップ・データ)。
「三ケ津」不詳。識者の御教授を乞う。
「桐葉二方(きんにぶ)」江戸時代に流通した金貨の一種である「一分(歩)判」(いちぶきん)二枚の意。ウィキの「一分金」によれば、『金座などで用いられた公式の名称は一分判(いちぶばん)であ』るが、「三貨図彙」には『一歩判と記載されている。「判」は』、『金貨特有の呼称・美称であり、品位・量目を保証するための極印と同様の意味を持つ』。『一方』、「金銀図録」及び「大日本貨幣史」等の『古銭書には』「一分判金」「壹分判金」(いちぶばんきん)という『名称で収録されており、貨幣収集界では「一分判金」の名称が広く用いられる』。『「一分金」の名称は、一分銀と区別するために普及するようになったのであり、幕末の』天保八(一八三七)年『以降のことである』とある。『形状は長方形』で、『表面には、上部に』、『扇枠に五三の桐紋』(☜)、『中部に「一分」の文字、下部に五三の桐紋』(☜)『中が刻印されている。一方、裏面には「光次」の署名と』、『花押が刻印されている』。『これは鋳造を請け負っていた金座の後藤光次の印である。なお、鋳造年代・種類によっては右上部に鋳造時期を示す年代印が刻印されている』とあった。
「こぎり」「それで、おしまい。」「それで、全部。」の意の「こっきり」であろう。]
« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「盗人の沈酔」 / この一篇のみを収載する「ぬ」の部 | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「猫と老媼」 »