柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「化物屋敷」
[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。
底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。
読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。
また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。
なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。]
化物屋敷【ばけものやしき】 〔梅翁随筆巻二〕本多氏の後室円晴院といふ人、若き頃、六番町三年坂中程におはせし時の事なりしが、化物屋敷にて、色々怪しき事どもあり。夜更《よふけ》行燈《あんどん》のもとに並みゐて仕事などするに、側《かたはら》なる女の顔たちまち長くなり、またことの外短くなり、或ひは[やぶちゃん注:ママ。]恐ろしき顔になりて消え失《うせ》る事あり。座敷にて火の燃ゆるは珍らしからず。ある女わづらひて休み居《をり》けるが、その女むらさきの足袋《たび》をはきて掃除せしかば、甚だ怪しく思ひながら、女の休みたる所へ行きて見れば、矢張《やはり》打《うち》ふして居《ゐ》けるゆゑ、立戻《たちもど》りければ、さうじ仕《し》たる女は見えず。かやうの事ども多くして、家内難儀するゆゑ、加賀屋敷へ引移《ひきうつ》られしとの咄なり。これは我等度々承りし事ゆゑ、ここに記しぬ。
[やぶちゃん注:「梅翁随筆」は既に複数回既出。著者不詳。寛政(一七八九年~一八〇一年)年間の見聞巷談を集めた随筆。国立国会図書館デジタルコレクションの『日本隨筆大成』第二期第六巻(昭和三(一九二八)年日本随筆大成刊行会刊)のこちらで正字表現のものが見られる。標題は『○妖怪物語幷』(ならびに)『女に化』(ばけ)『し事』。後半部がカットされてある(但し、これは「化物屋敷」という標題上、カットすることは納得出来る)。ただ、それは、本書で先行する「狸と中間」に分離して出ている。そちらも全文ではないが、これは、幸い、「柴田宵曲 妖異博物館 異形の顏」の最後の私の注で、正規表現で同条全部を電子化しているので、見られたい。
「本多氏の後室円晴院」少し調べてみたが、判ったとて、この怪談を味わうには、殆んど関係がないから、やめた。
「六番町三年坂」ここ(グーグル・マップ・データ)。]
« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「化物の足」 | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「箱根山中の夜宴」 »