フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「老狐蛻菴」 | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「浪人と狸」 »

2024/01/24

柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「老狐僧に変わる」

[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。

 底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。

 読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。

 また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。

 なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。

 

 老狐僧に変わる【ろうこそうにかわる】 〔提醒紀談巻二〕下総国飯沼郷の弘経寺は、浄土宗の叢林なり。相伝ふ。昔時《むかし》輪下《りんか》[やぶちゃん注:本来は、仏教で法を広めることを車輪が回ることに喩えたもの、「法輪」の意だが、ここは「寺」の意。]に一人《ひとり》の僧ありて論議をよくす。ある日、人々寄集りて相撲《すまふ》をとりて遊び戯れけり。かの僧もその場にありて撲《とり》けるに、頗《すこぶる》る力《ちから》ありて数十人《すじふにん》を投伏《なげふ》せけり。その事終りて、困憊《こんばい[やぶちゃん注:後に示す板本では『くたびれ』と振ってある。]》ことさらに甚しければ、我《わが》部屋に入《い》り、鎖《とざ》して熟睡したり。その隣の部屋に住める僧の牗(まど)よりこれを覘《うかが》ふに、毛もまだらに衰へたる老狐なりければ、驚きあやしみて、その所を去《さり》て人にも語らでありしが、かの僧、怪しまるゝことを知りて、すなはち隣の僧に謂《いつ》ていへるは、吾は実《まこと》に人にあらず。今日労れ寝《いね》て料《はか》らず吾《わが》形を覘ひ見らるゝことの愧《はづ》かしさよ。もはやこの所を辞し去るべしと云ふ。隣の僧、ねんごろにこれを留《とど》むれども聞入れず。やがて急ぎ方丈に至りて、上人に謁し別れを告ぐ。且つ啓《まう》して云ふ、吾に通力《つうりき》あり。今別れにのぞみて、何卒拙《つた》き技《わざ》をいたし、洪庇《こうひ》[やぶちゃん注:受けた教えのおかげ。]の万一《ばんいつ》を謝せんと思ふなり。上人の見んことを欲《ほつ》するもの、何《なに》にてやあらんと云ふ。上人曰く、吾常に見んことを願ふものは、唯阿弥陀仏来迎の相《さう》のみ、これをば能くせんや否やとありければ、対《こた》へて云ふ、よく致さん、然《しか》れども来迎の相を現ずる時にあたりて、上人かならずしも粛《つつし》み敬《うやま》ひて拝することなかれ、若《も》しさやうなき時は、吾即時に死するなりといヘば、上人諾《だく》せられしかば、鐘を撃ち鳴らして、衆《おほ》く人を集めて見せしむ。暫くして紫雲たなびき、西方より弥陀仏、観音、勢至の二菩薩、および無量《むりやう》の聖衆《しやうじゆ》列《つら》なりて、虚空《こくう》に光明《くわうみやう》かゞやき、花《はな》降り音楽聞え、そのありさまいと尊《たふと》く、殊妙《しゆめう》たとへんかたなく、言《ことば》にものべ難かりしかば、上人も衆人もおのおの覚えず、奇異渇仰《きいかつがう》の思ひをなし、仏名《ぶつみやう》を唱へ伏し拝みければ、あらゆる来迎の相《さう》忽ちに消失《きえう》せて、かの僧もそのまゝに死したり。されば上人、ふかく歎き悲しみけれども、さらにかひなし。人々よりて彼僧をあつく葬《はうぶ》り、石を立てたりとかや。今尚その地に存すと云ふ。(蕉窓漫筆)<この話『十訓抄』に基づくが如し>

[やぶちゃん注:「提醒紀談」山崎美成の随筆。早稲田大学図書館「古典総合データベース」のこちらで版本全巻が視認でき、当該部は、ここと、ここである。前の『老狐蛻菴』の後に当たる。標題は『老狐(らうこ)僧(そう)に變(へん)ず』。ほぼ総ルビなので、積極的にそれを参考にした。

「下総国飯沼郷の弘経寺」私の「譚海 卷之一 下野飯沼弘教寺狸宗因が事」を見られたいが、現在の茨城県常総の北西部の豊岡町にある浄土宗寿亀山天樹院弘経寺(ぐきょうじ)で、ここ(グーグル・マップ・データ)。原本の「下總國」は「下野國」の誤りである。さらに、リンク先では、狐が化けたのではなく、狸の化けた僧の話で、「宗固狸(そうこたぬき)」の名で知られる(ただ、狐とする江戸期の随筆や怪奇談集があることはある)。先行する『柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「伯蔵主」』も参照されたい。

「蕉窓漫筆」冲黙義海(宝暦五年(一七五五)一月一〇日。騰蓮社空誉。冲黙は字(あざな)。初め、増上寺山内蟠龍窟・瓜連(うりづら)常福寺・増上寺に掛錫し、寛保四(一七四四)年に岩槻浄国寺二十二世となり、寛延三(一七五〇)年。太田大光院三十四世に転住した。享保一五(一七三〇)年に華厳宗鳳潭󠄂(ほうたん)が著した「念仏往生明導箚」(ねんぶつおうじょうみょうどうさつ)二巻に対し、翌十六年に「蓮宗禦寇編」(れんしゅうぎょこうへん)二巻を著して、反論。さらに翌十七年に鳳潭󠄂が「蓮宗禦寇編雪鵝箋(せつがせん)を著して反駁したのに対し、同年秋に「雪鵝箋断非」一巻を著して再反論している。宗義だけでなく。三衣法服に対しての造詣も深く、江戸中期の浄土宗を代表する学僧である。著書に「無量寿経浄影疏選要記」(二巻)・「論註輔正記」十二巻・「遊心安楽道私記」二巻・「仏像幖幟義箋註」三巻・「仏像幖幟義図説」二巻や、本随筆「蕉窓漫筆」三巻など多数ある(「WEB版新纂浄土宗大辞典」の同人の記載に拠った)。早稲田大学図書館「古典総合データベース」に死後に刊行された板本(京都・明和四(一七六七)年刊)があり、その「卷之二」の「老狐變」がそれ。ここと、ここで、視認出来る(全漢文訓点附き)。但し、ここにはない、最後に添えられた(左丁に拠梅中央以下)「毱多尊者」(うばきくたそんじや)の「魔王波旬」の対話の話がある。

「この話『十訓抄』に基づくが如し」昨日から探しているのだが、どの話か、判らない。時間を食うばかりなので、諦めた。識者の御教授を切に乞うものである。

« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「老狐蛻菴」 | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「浪人と狸」 »