柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「疱瘡除の守り」
[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。
底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。
読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。
また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。
なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。]
疱瘡除の守り【ほそうよけのまもり】 〔思出草紙巻四〕世に疱瘡を煩(や)めるに、神あつて霊験あるといふ事、如何にもいぶかしき事なりといへる人も多し。然れども爰に不思議なる事あり。江戸巣鴨砂利場といふ所に、国府安平といへる御家人あり。この者家内肉縁の者に、疱瘡を煩ふ事壱人《ひとり》もなし。また守りを借《か》し遣はす所、その守りを借《かり》受《うく》るもの、いかなる悪き疱瘡たりとも死する事なし。これに依《よつ》て聞き伝へて、その守りを借受けんと願ふ人々多し。然るに死に至らんとする方《かた》へは、その守り差合《さしあひ》あつて間にあはず。守りだに借受る時は、決して順痘《じゆんとう》ならずといふ事なし。これいかなる事にて、家内に疱瘡を病まず、この守り斯の如く奇妙あるやと、その由来を聞くに、この国府安平が先祖は、摂州住吉の辺に住居《すまひ》なせし郷士にて有りしが、元和《げんな》元年の頃ほひ、あるは十二月晦日の宵に壱人の美童来《きたり》て、今宵一夜の宿借しくれよとぞ申しける。その形ち美麗(うつく)しく、身には錦繡の織物を著《ちやく》し、更に平人《へいじん》の体《てい》にあらざれば、かゝる乱れたる世の中なれば、公貴の公達《きんだち》の落人《おちうど》となりてさまよふにやと思ひて、誠にいたはしく、その求めに応じ一夜止めしが、食事を進むれども望みなしとて辞し、只水ばかり吞《のん》で坐したるのみにして眠らず。言葉少なし。これに依《よつ》て主(あるじ)不思議に思ひ、公達には何れよりいづ方へ越し給ふやと尋ねけれども、童子更に答へもなく、黙然としてありしが、夜明近き頃、童子は主に対して曰く、我は疱瘡の神なり、計らずも今宵一宿、懇意の饗応過分なり、その方が子孫あらんかぎりは疱瘡煩ふものあらば、この品を借し遣はし与へよ、然る時は命を助《たす》くべしとて、直《ただち》に織物の小袖上著《うはぎ》にせしを脱ぎあたへて、後にまた曰く、毎年十二月晦日の夜に、汝水を手向けて祭るべしとて、忽ちかき消す如く立去り、主も不思議の事に思ひけるが、その後に疱瘡病めるものに、その衣類を少しづつ切《きり》て与ふるに、病ひいえて死するものなし。依て諸所より望み願ふに任せ、段々切さきて与へたるが、今ははや纔かばかり残りあるを封じて守りとし、所々へ借し遣はすとなり。奇々妙々たる事にして、その時誓ひし事露《つゆ》違《たが》はずして、今に国府家一類は疱瘡病める者壱人もなし。守りのしるし勝《まさ》れたり。予<栗原東随舎>も度々その守りを借りて、所々へ遣はして、その奇瑞をば見たる事なり。
[やぶちゃん注:「思出草紙」「古今雜談(ざうだん)思出草紙」が正式名で、牛込に住む栗原東随舎(詳細事績不詳)の古今の諸国奇談珍説を記したもの。『○疱瘡除守りの事』がそれ。国立国会図書館デジタルコレクションの『日本隨筆大成』第三期第二巻(昭和四(一九二九)年日本随筆大成刊行会刊)のここから次のコマで正規表現で視認出来る。
「江戸巣鴨砂利場」現在東京都文京区千石に「砂利場坂」の名が残る附近(グーグル・マップ・データ)。
「国府安平」不詳。取り敢えず、「こくふやすひら」と訓じておく。
「順痘」疱瘡(天然痘)の病態が、軽く、予後も瘢痕などが殆んど残らないことを言うのであろう。
「元和元年」慶長二十年七月十三日(グレゴリオ暦一六一五年九月五日)に改元し、一六一六年二月十六日まで。]
« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「疱瘡神と狆」 | トップページ | フライング単発 甲子夜話卷六十四 3 南禪寺守護神 »