フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「山男」 | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「山男の足跡」 »

2024/01/18

フライング単発 甲子夜話卷五十四 1 「駿番雜記」の「山男の足跡」の記載部分

[やぶちゃん注:現在、作業中である柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」のために必要となったので、フライングして、句読点の変更・追加と、読み・記号・改行・段落を加えた。本巻は全体が「駿番雜記」で各記載は必ずしも独立立項されている訳ではない。記載は冒頭から三条目で、本条の前は『毉』(「醫」に同じ)『菊庵』なる人物の語りで、それを受けて、『又曰』で始まっている。今回は、考証しつつ、電子化した関係上、注を文中に入れた。]

 

54―1

 又、曰(いはく)、

「安部郡(あべのこほり)腰越村[やぶちゃん注:現在の静岡県静岡市葵区腰越(グーグル・マップ・データ。以下、無指示は同じ。)]と云ふは、府より、八、九里も山奧なり。

 其隣村を坂本[やぶちゃん注:葵区口坂本(くちさかもと)であろう。]と云ひて、山を越て三里餘の道なり。

 或時、腰越の人、坂本へ宿したるに、その夜、雪、ふり積れり。

 翌日、歸る途中にて、足痕(あしあと)の大きさ、三尺[やぶちゃん注:九十センチメートル。]ばかりあるを、見る。

 不思議におもひ、その先きを見れば、また、痕あり。

 その間、九尺ほどづゝにて、行々(ゆくゆく)、絕(たえ)ず。

 三里程の道に、痕、つゞきて、枝道にも、ふみ通りし痕、あり。

 又、腰越村の手前に小川あり[やぶちゃん注:この西河内川に北から合流する流れであろう。広い箇所で十三メートル、狭い所でも七メートルはある。]。

 此川を、一股に渡りしと覺しく、その川向(かはむかふ)、二、三間[やぶちゃん注:三・六四~五・四五メートル。]にも足痕ありし。」

と。

「これを『山男』と謂ひ、稀には、その糞(ふん)を見當(みあた)ることあるに、鈴竹(すずたけ)と云ふ竹葉(たけのは)を食とするゆゑ、糞中(ふんちゆう)に竹葉あり。」

と云(いふ)。

 但(ただ)、

「右の村々は、大井川の水元(みづもと)の邊(あたり)なり。」

と。

 府の江川町(えがはちやう)[やぶちゃん注:駿府城南東の角から南南西に長く延びる静岡市葵区内の「江川町通り」に名を殘す。]三諧屋[やぶちゃん注:底本では「諧」の字の右にママ注記あり。]仁右衞門、咄したり。[やぶちゃん注:以下、ここに続く割注だが、非常に長いので、改行し、段落も成形した。]

【信州戶隱邊にても、大雨の後、山中の畑抔(など)、二、三尺計(ばかり)の足跡のあるを、度々、見る由。

 先年、九頭龍權現[やぶちゃん注:戸隠神社の九頭龍社。]へ參詣のとき、其地の農夫より承る。

 又、豐後國の髙田は、嶋原領にて、船附(ふなつ)きなり。其處の川の向(むかひ)へ鎭守尾玉(をたま)若宮大明神[やぶちゃん注:桂川右岸直近の大分県豊後高田市是永町(これながまち)にある若宮八幡神社か。参道に指定有形文化財の小型の太鼓橋である江戸時代の「石造橋(せきぞうばし)」があるが、この後に言う「橋」は少し下流の桂川に架橋された「御玉橋」であろう。本文に「尾玉」とあるのと親和性があり、同神社には玉祖命(たまのおやのみこと)が配祀されている。高田市の真玉地区は少し東北の離れた地区で、「真玉(またま)八幡神社」や「真玉社」などがあるが、どうも若宮八幡神社の方が個々の同定では分があるように思われる。]と云(いふ)あり。その明神の社迄は、三町[やぶちゃん注:三百二十七メートル。以下の「橋」を「御玉(おたま)橋」とするなら、橋の西詰から図って、丁度、三百三十メートルある。]ばかりあつて、松林なり。

 或る暗夜(やみよ)に、挑燈をつけ、橋を渡り行(ゆか)んとするとき、俄(にはか)に、惣身(そうみ)、痺(しび)れて、一向、步行ならず。

 又、其夜は、風、强く、挑燈も、吹き𢌞されて、道の脇へ寄りて居(を)ると、やがて向うの向(むかひ)の方より、

「どしどし」

と足音するゆゑ、見るに、長(た)ケ二丈[やぶちゃん注:約六メートル。]許(ばかり)もある、山伏か、坊主か、見定め難きもの、其人の脇、通り、橋の方へ行く。

 これより、だんだん、身の痺れも緩みたるゆゑ、その『宅へ歸らん。』と思へども、その方へは、大人《おほひと》の行(ゆき)たるゆゑ、別路(べつろ)なる花屋[やぶちゃん注:不詳。「ひなたGPS」の戦前の地図を見たが、見当たらない。]へ、やうやう奔(はし)り附けて、内の人を呼び起したる迄は覺(おぼえ)たれども、夫より、氣(き)、絕(たえ)たり。

 是にて、人々、騷ぎ立たる中(うち)に、漸々(やうやう)氣も附きたり、と。

 これも、かの「山男」の全身を見しならん。

 右一條は、駿府の禪宗顯光寺と云(いふ)三十石御朱印地の和尙、十五歲のとき、目擊せしのことゝ云(いふ)。この僧、今[やぶちゃん注:文政六(一八二三)年。]存す。年六十八。】。[やぶちゃん注:「駿府の禪宗顯光寺」静岡県掛川市居尻(いじり)の、大尾山(おびさん)山頂直下にある真言宗醍醐派大尾山(おびさん)顕光寺。]

« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「山男」 | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「山男の足跡」 »