フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 甲子夜話卷之八 7 蜷川氏の家紋 | トップページ | 甲子夜話卷之八 10 權家への贈遺、古人は鄙劣ならざる事 »

2024/01/27

甲子夜話卷之八 9 飯田侯【堀大和守。】、憲廟拜領の御麻上下幷佐野肥後守が祖先の上下

[やぶちゃん注:これまでのフライング単発で、恣意的正字化変換や推定歴史的仮名遣の読みは勿論、句読点・記号変更・追加、段落成形を行ってきた関係上、以下でも、読者の読み易さを考え、「卷之七」の後半で既にその処理を始めているのだが、それをルーティンに正式に採用することとする。なお、カタカナの読みは、静山自身が振ったものである。

 なお、この前の「甲子夜話卷之八 8 鳥越袋町に雷震せし時の事 + 同卷之十一 15 雷火傷を治る藥雷獸の食物」で、既にフライング・カップリンング単発で公開してある。]

 

8-9 飯田侯【堀大和守。】、憲廟拜領の御麻上下(かみしも)幷(ならびに)佐野肥後守が祖先の上下

 林子、云ふ。

「飯田侯堀大和守が家に、憲廟より、拜賜の御麻上下あり。曩日(なうじつ)[やぶちゃん注:昔。]、請(こひ)て拜瞻(はいせん)せしに、肩の巾(はば)は、至(いたつ)て狹く、袴腰(はかまごし)の木を、一幅の麻にて包み、腰ぎはより、幾重も捻(ねぢ)りて、其先(そのさき)、左右を、細く疊みて、紐とせり。

 後、佐野肥後守に話せば、

『その祖先、伏見討死(うちじに)より、三代目に當れる人の着せし上下を藏せるが、その製、同じこと。』

と、なり。さすれば、昔は尊卑とも、皆、如ㇾ此(かくのごとき)製なりと、見ゆ。」

「捻りたる所、見苦し。」

など云(いふ)より、今の形に變りたるなるべし。

■やぶちゃんの呟き

「飯田侯【堀大和守。】信濃飯田藩第十代藩主にして、「伺い譜代」として幕閣に連なり、老中にまで登りつめた堀親寚(ちかしげ 天明六(一七八六)年~嘉永元(一八四九)年)。当該ウィキを参照されたい。

「憲廟」第四代将軍徳川家綱。

「袴腰の木」。袴の後ろの腰にあたる部分を「袴腰」と呼び、男子用のものでは、中に長方形で上の削げた厚紙、或いは、薄い木の板を入れて仕立てる。

「拜瞻」謹んで見せていただくこと。

「佐野肥後守」旗本佐野康貞なる人物と思われる。「甲子夜話卷之二 11 佐野肥後守發句の事」に登場している。

« 甲子夜話卷之八 7 蜷川氏の家紋 | トップページ | 甲子夜話卷之八 10 權家への贈遺、古人は鄙劣ならざる事 »