フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 譚海 卷之六 駿遠國境栗世村風俗の事 | トップページ | 「蘆江怪談集」 「二十六夜待」 »

2024/02/01

譚海 卷之六 大坂北中島崇禪寺馬場敵討の事

[やぶちゃん注:これまでのフライング単発で、推定歴史的仮名遣の読みは勿論、句読点・記号変更・追加、段落成形を行ってきた関係上、以下でも、読者の読み易さを考え、「卷之六」以降、それをルーティンに正式に採用することとする。標題の「崇禪寺馬場」は「そうぜんじばば」、「敵討」は「かたきうち」。この敵討(但し、結果は「返り討ち」)は、かなり知られた事件で、浄瑠璃「敵討崇禪寺馬場」(竹田小出雲他合作・初代金沢竜玉他補作・宝暦一〇(一七六〇)年五月大坂嵐吉三郎座初演)・歌舞伎・映画に脚色されており、ネット上でも複数の記事があり、ウィキの「崇禅寺馬場の仇討」もある。「大阪市立図書館」公式サイト内の「大阪に関するよくある質問」の「崇禅寺(そうぜんじ)馬場の敵討について知りたい」の回答をリンクさせておく。「北中島崇禪寺馬場」は現在の東淀川区東中島五丁目のここ(グーグル・マップ・データ)に跡がある。]

 

○大坂北中嶋崇禪寺馬場敵討略記。

 遠城治左衞門(ゑんじやうぢざゑもん)重橫[やぶちゃん注:「重橫」は「重擴」(「しげひろ」か)の誤記。]・安西喜八郞光泉は、元(もと)和州郡山(こほりやま)の城主本多(ほんだ)侯の家士也。

 同じ末弟に遠城宗左衞門重次といふもの有(あり)。

 郡山にある日、傍輩生田傳八郞と、劍術の功を、あらそひて、生田に勝(かち)たり。生田、憤(いきどほり)を含(ふくみ)て、重次を殺し、浪華(なには)に遁(にぐ)る。時に、重次は十七歲也。

 重次が母、悲歎にたへず、重橫・光泉に語(かたり)て曰(いはく)、

「兄弟の讐(かたき)には與(とも)に國を同じくせず。今、あだ、走(はしり)て、境外に出(いづ)といへども、猶、遠からずして、有(あり)。豈(あに)むなしく聞(きく)に堪(たへ)んや。」

と云(いふ)。

 兩士、爰に於て國を去(さり)、直(ただち)に山口武兵衞・伊藤勝右衞門と改名して難波(なんば)に來(きた)り、生玉(いくたま)邊(へん)に留(とまり)、一日(ひとひ)生田を市(いち)に見て、

「勝負を決せん。」

と云(いふ)。

 傳八、曰(いはく)、

「我、昔日(せきじつ)、非理(ひり)にして、重次を殺し、今、大に悔(くひ)、又、兩士に遇(あふ)、何ぞ敢(あへ)て死を、をしまん。乍ㇾ然(さりながら)、我、今日(けふ)、去(さり)がたき事、有(あり)。請(こ)ふ、三日をへて、崇禪寺馬場に會(くわい)して、死を決(けつす)べし。」

と云(いふ)。

 仍(よつて)、兄弟、約日(やくじつ)を待(まつ)て、此所(ここ)へ來(きた)れ共(ども)、面謁(めんえつ)を經(へ)ず、空(むなし)く退(しりぞ)く。

 他日、傳八、私計(しけい)を以て、弓屋丹波大和屋五兵衞といふものに書(ふみ)を託して、又、日を約して、崇禪寺の松原に會せん事を、兩士に云(いふ)。

 兩士、悅(よろこん)で、又、約日に及(およん)で、此所に至れば、生田も來會(りくわい)して、鋒刄(ほうじん)をまじふ。

 傳八方(がた)に、數多(また)の加勢あれば、兄弟、祕術を盡すといへども、竟(つひ)に生田が爲(ため)に、うたる。時に正德五乙未(きのとひつじ/いつび)霜月四日也。

 嗚呼(ああ)可ㇾ惜(をしむべし)、天乎命乎(てんかめいか)。余(よ)、其志(そのこころざし)を感じて、一塔を建て、亡魂を弔(とふら)ふもの也。

遠城治左衞門年二十六歲、法名「劍樹心英居士」。

安藤喜八郞二十四歲、法名「刀山天雄居士」。

治左衞門所帶刀筒井越中守入道紀充、同脇指攝州住藤原忠行、同長刀關兼安。

喜八郞刀無銘備前兼光之由、脇指無銘筑州住左末之由、同鑓銘河内守國助千鳥十文字也。

外に鎖帷子・手裏劍・小道具等有。

兄弟傳八郞に遣す一通、

一昨廿八日之日付之一封、今晦日相達令披見候。先達而弓屋丹波大和屋六兵衞方ヘ一封被指越候由、不相屆返事不申入候。然ば多田道攝州崇禪寺邊に密居所ㇾ致候由、每日尋行候得共無面談候處、右崇禪寺馬場にて日限を定め、可ㇾ被出合之旨被申越侯。尤之至得貴意候。此返書通達候ほども候之間、來月四日朝五つ時、必々可ㇾ致面談候以上。

  十月卅日

生田傳八郞長刀に結書置の一通、

今日此所にて及勝負候意趣は、相手遠城宗左衞門と申者難見捨儀御座候に付、仕留立退候の處、兄兩人恨可ㇾ申旨相尋候。私儀遠方に罷在候得者、私へ尋當り不ㇾ申、近親類共へ恨可ㇾ申旨、非道の心指相聞得候に付、出向勝負仕候。御見分の御方御座候はば、右の趣被仰上可ㇾ被ㇾ下候已上。

  未十一月四日

右の品々、攝州西成郡北中島凌雲山崇禪寺に有。

[やぶちゃん注:ここで大事な点は、この「敵討」(かたきうち)は、公的には「敵討」としては絶対に成立しない、認められないものであることである。「敵討」とは、年下の者が年上の者の仇を討つもので、その逆は認められないからである。無論、心情に於いては、大いに同情するものではある。さればこそ、かく芝居にもなったのである。

 なお、書付の漢文部は特に読み難い所はないので、読みも添えず、訓読も示さない。刀工等の注記もする気にならない。

「朝五つ時」不定時法で午前八時半。

「正德五乙未霜月四日」グレゴリオ暦一七一五年十一月二十九日。徳川家継の治世。]

« 譚海 卷之六 駿遠國境栗世村風俗の事 | トップページ | 「蘆江怪談集」 「二十六夜待」 »