フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「牧野家妖怪」 | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「枕元の座頭」 »

2024/01/13

柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「枕の怪」

[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。

 底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。

 読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。

 また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。

 なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。

 

 枕の怪【まくらのかい】 〔牛馬問巻二〕凡そ古物《こぶつ》、陰気に相感ずれば、妖怪をあらはし人を悩ます。もとこれ陰邪なれば、気力うすき人は、その邪《じや》に勝つ事能はず。故になやむ。予<新井白蛾>、幼年の比(ころ)なりしが、森田何某が物語を聞くに、このころ江戸深川三十三間堂の近辺に、久しき明家《あきや》の有りしを、或医者の借りて移りしに、ほどなく病気付《づ》きければ、これは定めて久しき明家ときゝぬれば、陰湿の深きこそと服薬すれども験《しるし》なく、後《のち》には異症《いしやう》をあらはし、時々迫脅《おびえ》[やぶちゃん注:二字への読みとした。]くるしみ、欝々として前後をしらず。この医者、不図《ふと》おもひあたりしは、我おそはるゝ始め、なにとなく雑具部屋の方より冷風《れいふう》吹き来《きた》る心地すれば、必ず正気を乱《みだ》る。これまさしく妖怪の為になやまさるゝと覚えたり。何ぞあやしきものも有りや、よく見て参れと申付け、たづねさせけるに、怪しむべき物さらになし。古き持仏堂の有る間《あひだ》、開《あけ》て見れども、一物《いちもつ》の有るなし。下段《しもだん》といふ所の戸を開見《ひらきみ》ればいかにも古き木枕一ツ有るのみ。病人に見せければ、これこそ幾百年も経し古物と見えたり。このもの、妖をなすに疑ひなし。打割《うちわり》て薪《たきぎ》を積《つみ》て、その中へ投じて焼くに、その臭《にほひ》、屍《かばね》を焼くに異ならず。病《やまひ》頓《とみ》に愈ゆ。

[やぶちゃん注:「烏賊と蛇」で既出既注。この正字原文は国立国会図書館デジタルコレクションの『日本隨筆大成』㐧三期・㐧五卷(昭和四(一九二九)年日本随筆大成刊行会刊)のここにある『○枕の怪』がそれ。

「古物、陰気に相感ずれば、妖怪をあらはし人を悩ます」所謂、「付喪神」(つくもがみ)である。私の『「教訓百物語」上卷(その4 「狐の嫁入り」又は「付喪神」)』の冒頭の私の注を参照されたい。]

« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「牧野家妖怪」 | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「枕元の座頭」 »