フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「前原権現霊験」 | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「牧野家妖怪」 »

2024/01/13

フライング単発 甲子夜話卷三十四 16 海賊橋某侯邸の妖怪幷千住の死婦

[やぶちゃん注:現在、作業中である柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」のために必要となったので、フライングして、句読点の変更・追加と、読み・記号・改行・段落を加えた。カタカナは静山が施したルビ。二つの話が、改行であるので、間に「*」を挿入した。]

 

34―16 海賊橋某侯邸(やしき)の妖怪幷(ならびに)千住の死婦(しふ)

 予が中(うち)に白拍子(しらびやうし)を爲す一婦あり。

 年若きときは、哥舞伎(かぶき)の笛鼓(つづみ)などして、諸方に往(ゆき)て、囃子(はやし)をしけり。

 或とき、海栗橋(カイゾクバシ)なる牧野侯に、此ことありて、往きしに、夜に及んで、大雨(おほあめ)し、風、荒れて、困りたれば、歌舞も畢(をは)りぬれど、

「今夜は、一宿(いちしゆく)したし。」

と請(こひ)しが、傅女(ふぢよ)の輩(はい)、

「一宿、協(かな)ひがたし。還るべし。」

と云(いふ)ゆゑ、ひたすら、願へば、

「さらば、宿すべし。」

迚(とて)、奧の廣き間(ま)に臥(ふせ)しめたり。

 某(なにがし)も、一人にもあらで、年老たる婦と共に往きければ、共に臥しゝが、夜半も過(すぎ)たるとき、人の來(きた)る音、しけり。

 某は、よくねいりしが、老婦は、ねもやらで有(あり)しに、身の長け、五尺にも越(こゆ)る、色、白き女、赤き袴を着て、步み來り、寢(いね)たる所に近寄(ちかよ)り、並び臥したる者を、一人づゝ、夜着(やぎ)を、まくり、寢息を、かぎつゝ行過(ゆきすぎ)たり。

 かの老婦も、同じくせしが、

『目覺(めざめ)たらば、害にもや遭(あ)はん。』

と、寢入(ねいいり)たる體(てい)にしたれば、頓(やが)て、行去(ゆきさり)たり。

 夫(それ)より、怖しさ、彌(イヤ)まし、添臥(そひふし)たりし某を、ゆり起し、

「かく。」

と告(つぐ)れば、某も驚(おどろき)て、傅女に、暇(いとま)を乞(こひ)、未だ曉(あけ)ざるに、雨風(あめかぜ)を侵して出(いで)つゝ、走るが如く、家に歸りぬと、語れり。

 この長(た)け高き女は、

「彼(かの)邸(やしき)の妖怪にて、年久しく、此こと、あり。因(よつ)て件(くだん)の哥舞伎の如きにも、これを祕するが爲に、宿せざらしめし也。」

と、後に彼婦、聞くと、云(いひ)し。

■やぶちゃんの呟き

 二ヶ所、どうも、尻の座りが悪い、気になるところがある。一つは「並び臥したる者を、一人づゝ」のところで、彼ら二人が奥の広間に寝たとしか読めないのに、それ以外に寝ている者がいるとなっていることで、今一つは、「因て件の哥舞伎の如きにも」というのが、以下の文と上手く合っていない点である。

「海賊橋某侯邸」「海栗橋(カイゾクバシ)なる牧野侯」「海賊橋」が本来の橋名で、「海栗」は当て字。明治になって「海運橋」と改名した。ここ(「人文学オープンデータ共同利用センター」の「築地八町堀日本橋南絵図(位置合わせ地図)」)。現在は橋の親柱のみが残る(グーグル・マップ・データ)。にしても、「目錄」は「某侯邸」であるのに、本文では「牧野邸」(リンク先の「江戸切絵図」の「牧野河内守」邸。丹後田辺藩の牧野家)とバレてあるのは、どういうこと?

「白拍子」ここは、単に能楽や歌舞伎舞踊の女性楽人のことと思われる。

「傅女」貴人に傅(かしず)く侍女。

   *

 又、近頃のことにて、千住の刑場のあたり、人ばなれの處に、夜更けて、小兒の泣く聲、せり。

 其邊(そのあたり)の人、聞つけ出(いで)みるに、三、四歲の小兒の聲なり。

 あやしみつゝ、聲のする所に到れば、艸(くさ)むらの傍(かたはら)に、泣(なき)ゐたり。

 その側(かたはら)に、又、一婦、伏しゐたり。

 視れば、已に死せり。火を照し、能く見れば、廿餘(はたちあまり)、三十に及びなんと覺しき女なるが、容色も美にして、衣服も卑しからず、頭には、銀の簪(かんざし)を揷(サ)したり。

 その側(そば)に、風呂鋪包(ふろしきづつみ)、あり。

 披(ひら)き見れば、縮緬(ちりめん)の小袖と、鼈甲(べつかう)の上品なる大なる櫛、簪とあり。

 因(よつ)て、小兒に居所(ゐどころ)等を問へども、分らず。

 爲(せ)ん方なければ、張札(はりふだ)を出(いだ)し、諸所を尋索(たづねもと)めたり、と。

 或人、云(いはく)、

「これは、野狐(やこ)の、好男子に變じて、欺き犯せしならん。狐は採補(さいほ)[やぶちゃん注:「捕獲」に同じ。]の術(じゆつ)を以て、誘淫(ゆういん)するゆゑ、女は、これに堪(たへ)かね、髓竭(ずいけつ/ずいけち)して、死するものなり。是も此類(このたぐひ)ならん。」

■やぶちゃんの呟き

「千住の刑場」小塚原刑場(こづかはらけいじょう/こづかっぱらけいじょう)。この附近にあった(グーグル・マップ・データ)。

「張札」近世、庶民が、公儀には訴えずに、市中や寺社の境内に「尋ね人」等の張り札をすること。

「髓竭」心神の要所をとり尽くされてしまうこと。

« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「前原権現霊験」 | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「牧野家妖怪」 »