フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「人狐に憑く」 | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「一目小僧」 »

2024/01/06

柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「人魂」

[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。

 底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。

 読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。

 また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。

 なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。

 

 人魂【ひとだま】 〔甲子夜話巻十八〕吉原町<東京都台東区内>西河岸倡家の女、労瘵(らうさい)[やぶちゃん注:「労咳」に同じ。結核。]にて危篤に及びたるとき、人魂出て飛び去る。この時戸外《こがい》を行く人あり。これを見て刀を抜《ぬき》て人魂を切りたり。これよりしてかの病《やまひ》平癒せしと云ふ。理外の談なり。

[やぶちゃん注:事前に「フライング単発 甲子夜話卷十八 16 人魂を切て病癒る事」を公開しておいた。

 以下は、底本では、一字空けで続くが、改行した。]

〔耳囊巻二〕日野予州、若輩の時、同人家来久しく煩ひて、全快すべき体《てい》にあらず。側向(そばむき)を勤め、したしく遣ひけるゆゑ、長屋へも尋ねたる事ありしが、或時馬場へ出《いで》て、暮過《くれすぎ》に外(ほか)家来を召連れ、彼の煩ふ家来の事抔(など)尋ねてかへりけるに、右煩ふ家来の長屋門口に、吹殼(ふきがら)よりは少し大きく、ろうそくの真《しん》を切りしといふべき火落ちてあるゆゑ、火の元の不ㇾ宜、ふみ消し候ヘといひしが、見るが内に、右の火一弐尺程づつ登り下りして、無ㇾ程軒口《のきぐち》程に上りければ、茶碗ほどに大きくなりしが、何となく身の毛よだつ様なれば、内へ立帰りしが、果してその夜、彼《かの》家来身まかりしと、予州語りぬ。

[やぶちゃん注:私のものは、底本違いで、「耳嚢 巻之九 人魂の起發を見し物語りの事」である。]

 〔耳囊巻五〕或人葛西とやらんへ釣に出《いで》しに、釣竿その外へ、夥しく蚋(ぶと)といへる蟲[やぶちゃん注:底本のママ。後の『虫』もママ。]のたち集りしを、かたへにありし老叟《らうそう》のいへる、この辺に人魂の落ちしならん、それ故にこの虫の多く集りぬるといひしを、予がしれるもの、これもまた払暁(あけがた)に出《いで》て釣をせしが、人魂の飛び来りて、あたりなる草むらの内へ落ちぬ。いかなるものや落ちしと、其所《そこ》へ至り、草などかき分け見しに、泡だちたるものありて、臭気もありしが、間もなく蚋となりて飛び散りしよし、老叟のいひしも偽りならずと語りぬ。

[やぶちゃん注:私のものは、底本違いで、「耳嚢 巻之六 人魂の事」である。

 ここも一字空けで続ているが、改行した。]

〔寐ぬ夜のすさび巻二〕文政五年八月十四日、不一《ふいつ》いふ。世の人のいふ人魂といふものは、蝦蟇(ひきがへる)のわざなりといふことを、しかと見とめし人あり。おのれ知れる人、御普請方といふ役にありて、鎌倉<神奈川県鎌倉市>に至りし日、ある夕《ゆふべ》旅宿の庭さきの垣の下へ、蟇(ひき)ひとつ来りてしきりに土をうがつ。怪しみて見てゐるに、よき程に穴をほりてその中に入り、みづから足にて土をかぶりかけ、終(つひ)に土中にかくれぬ。いかなる歟《か》とそのまゝに見捨てつ。さてその夜三更(さんかう)[やぶちゃん注:午後十一時から午前一時までの間。]のころ厠《かはや》にいりて、窓の元より日和《ひより》やいかにと見たるに、垣の下よりハツといふ音ありて、光るものふはふはと飛び出で、いづくへか失せぬ。大いに驚ろきつらつら見るに、その光り出《いで》たる所は、かの蟇の埋(うづ)みしあたりなりしかば、夜の明くるをまちいでて見るに、其所《そこ》なり。土《つち》四方に散りて、その中には白きあわのやうなるものありて、蟇はをらず。これ正しくかれが化《け》して、人魂となるに疑ひなしといへりと語りぬ。

[やぶちゃん注:「寐ぬ夜のすさび」雑司ヶ谷に住む幕府お鷹方を務めた片山賢の随筆。文政末年(一八三〇年)から弘化年中(一八四五年~一八四八年)に至る江戸市中の巷談街説及び名流の逸事などを、見聞に従って綴ったもので、全四巻。国立国会図書館デジタルコレクションの『新燕石十種』第五(大正二(一九一三)年国書刊行会刊)のこちらで当該部が正規表現で視認出来る。「卷之二」の冒頭で、標題は『人魂』。

「文政五年八月十四日」グレゴリオ暦一八二二年九月二十八日。]

« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「人狐に憑く」 | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「一目小僧」 »