柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「蛇の菌」
[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。
底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。
読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。
また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。
なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。]
蛇の菌【へびのきのこ】 〔真佐喜のかつら三〕相州高座郡田名村<神奈川県相模原市田名>に幽《いう》なる[やぶちゃん注:「世間から離れてひっそりと暮らしている」の意。]百姓あり。秣(まぐさ)刈りに弟を連れて出で、つかれたる儘、木陰に来り寝臥《いねふ》す。をりから大なる蛇、うなじのあたりをはうて草中に入る。いまだ眠らざる事ゆゑ、竹にてうち敲《たた》き、半死なるを縄にて縊《くび》り、木の上へ持行《もてゆ》き梢へつるし、やがて家へ戻る。時過ぎ年隔《へだて》て、その事は忘れたり。また或時秣刈りに出て見るに、大なる菌(きのこ)多く生じければ、取《とり》て家に戻り、その夜《よ》食す。忽ち苦痛はなはだしく、弟なる者驚き医師《くすし》にかけけれど、験《しるし》なく程なく死したり。されどかの菌をおなじく食したる母並(ならび)に弟は更に障《さは》る事なし。母怪しみ菌の生ぜし処へ弟を引連れて行く。この時に至り、弟なるものこゝろ付《づ》き、過ぎし年《とし》兄の蛇を殺し釣《つる》したる事、母に語る。母おどろき仰向き見るに、いまだ縄は雨に朽《くた》れながら梢に残る。されば蛇恨みを残して、下なる土へ菌を生じてかくいたしけるにや。
[やぶちゃん注:「真佐喜のかつら」「大坂城中の怪」で既出既注。国立国会図書館デジタルコレクションの『未刊隨筆百種』第十六(三田村鳶魚校・山田清作編・昭和三(一九二八)年米山堂刊)のここで正規表現で視認出来る。但し、最後の附言部分がカットされている。茸の毒に中った場合の対処方であるから、問題ない。なお、これは、兄の食したものだけに、毒キノコが含まれていたとすれば、怪奇談とも言えぬだろう。
「相州高座郡田名村」「神奈川県相模原市田名」ここ(グーグル・マップ・データ)。]
« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「蛇の気」 | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「蛇の毒」 »