フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 譚海 卷之六 京都町人おはん・長右衛門を殺害せし盜人刑せられし事(おはん長右衛門心中物語實說) | トップページ | 譚海 卷之六 江戶深川土橋遊女詠歌の事 »

2024/01/26

譚海 卷之六 松平相摸守治道朝臣室詠歌の事

[やぶちゃん注:これまでのフライング単発で、推定歴史的仮名遣の読みは勿論、句読点・記号変更・追加、段落成形を行ってきた関係上、以下でも、読者の読み易さを考え、「卷之六」以降、それをルーティンに正式に採用することとする。

 なお、この前の二条の

「譚海 卷之六 遠州櫻ケ池大蛇の事」

と、

「同國秋葉山權現の御事」

は、ともに既にフライング公開している。]

 

〇松平相模守治道朝臣の室は、松平陸奥守重村朝臣の女にて、母堂は近衞殿御養女なれば、和歌の道をも、常に好(すか)れたるが、殊に容色、美艷なりしかば、婚姻はじめより、夫妻、甚だ、むつまじく、妾媵(しやうよう/めかけ)のたぐひも、絕(たえ)て置(おか)れざりしゆゑ、相模守殿在所、因州へ下られける時は、達(たつ)て陪妾(ばいしやう)のものを、内室より勸られけれども、同意なくて、下向ありしに、一とせ、内室、懷胎せられけるまゝ、又、夜の伽(とぎ)に妾を置(おか)るべき事をすゝめられしかど、同じく承引なかりしを、甚(はなはだ)氣のどくに思はれ、内室、里邸(りてい)へ逗留に越され、其母堂、相談にて、召仕の中(うち)、勝(すぐれ)たる容儀の女を拵(こしら)へ、里邸より、强(しい)て勤(つとめ)られ、妾(めかけ)にせられしに、相模守殿、始(はじめ)は、なづみの色も薄かりしが、日を追(おつ)て、此妾を、專(もつぱら)、寵(ちよう)せられ、すでに在所へも召述(めしのべ)られけるほどの事也。扨、内室、出產有(あり)、月日ヘて、相模守殿、參府ありしかども、ひたすら、この妾をのみ、愛せられて、一向、内室の閨へは、入(い)らるゝ事、なかりしゆゑ、後々は、

「けしかる事。」

に、人口(じんこう)にも、いひ侍る。

 元來、内室より勤(つとめ)なされし事なれば、せんかたなき事にて、ありし。

 内室も、產後の氣味にや、腫氣(はれき)[やぶちゃん注:身体の浮腫(むく)みであろう。]、わづらひて、其上、種々のものおもひも、かさなりしにや、段々、病(やまひ)つのり、終(つひ)に、寬政四年の夏、卒去(そつきよ)有(あり)。

 誰々も、

『あへなき事。』[やぶちゃん注:どうしようもない。がっかりだ。]

に、おもへど、かひなくて、後(あと)のわざ、取(とり)まかなひなどするに、臥蓐(がじよく)[やぶちゃん注:病床の寝具。]を取(とり)のけ見れば、其下に、一首の歌を、内室手跡にて、書(かき)殘されたる、ありけり。

  むすびてもかひなき物を玉のをの

     行末ながくなど契(ちぎり)けん

是を見付たるにつけて、

「一入(ひとしほ)、あはれなる事。」

に、人、語り傳へたる、とぞ。

[やぶちゃん注:「松平相模守治道朝臣」底本の竹内利美氏の後注に、『鳥取藩主池田治道』(明和五(一七六八)年~寛政一〇(一七九八)年)。『明和三年生』(ママ)。『天明三』(一七八四)『年襲封、相模守となった。その室が』本篇の「松平陸奥守重村朝臣」『仙台藩主伊達重村の女』(むすめ)『で、彼女の母は近衛准后内前の養女なのだというのである。しかし、近衛氏養女は父重村の正室で、彼女の生母は安田氏と、「寛政重修諸家譜」にはしるしてある』とある。当該ウィキにも、正室生姫(「いくひめ」と読んでおく)は伊達重村の娘とあり、寛政二(一七九〇)年、『正室・生姫と婚姻する。寛政』四『年』、『生姫は初産で一女を産んだ後、体調が回復せず』、『鳥取藩江戸藩邸で死去した。この長女・弥姫は薩摩藩主』『島津斉興の正室となり』、『島津斉彬の生母となった』とある。

「里邸」普通は、公卿が内裏に対して市中に持った私邸を指すが、ここは妻の養父母の屋敷を指している。]

« 譚海 卷之六 京都町人おはん・長右衛門を殺害せし盜人刑せられし事(おはん長右衛門心中物語實說) | トップページ | 譚海 卷之六 江戶深川土橋遊女詠歌の事 »