柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「法印怨霊」
[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。
底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。
読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。
また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。
なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。]
ほ
法印怨霊【ほういんおんりょう】 〔譚海巻八〕同国<上総>定元《さだもと》村と云ふ所に、万立寺《まんりゆうじ》と云ふあり。真言宗にて昔玄慧《げんゑ/げんね》法印と云ふ住持せしが、この法印金子などおほくありて、富有の人なりしが、その旦那に江尻五郎右衛門といふものあり。年貢の上納に差支《さしつか》へて、住持に金子無心せしかども、承知せざりしかば、それをいきどほりおもひて、この法印ある婦人と密会せし事を歌に作りてうたひ、人にもをしへて、田植うたにもさせしかば、その沙汰ひろがりたるを法印聞きて、無実の難にあへること、残念至極に思ひて、ある時非時をまうけて、旦那中《だんなぢゆう》を招きければ、皆寺ヘ参りたる中に、五郎右衛門もまじりてなまじひに行きければ、法印悦びたる体《てい》にて非時終り、酒などこゝろよく進めて、事終り皆々帰らんとせし時、法印五郎右衛門を呼び留めて、眠蔵(めんざう)より金の入りたる財布を持出で、五郎右衛門に云ひけるは、先年その方金子無心いひたるを、用たらざるを意趣にふくみて、我等事《こと》婦人と密通せしよし、無実の事を歌に作りて、恥をあたヘられたる事、思ふに無念止む事なし、かゝるあだにせらるゝもこの金ゆゑなりとて、その儘財布を猛火《みやうくわ》の内へ投入れければ、金子焼けとろけて、青きほのほ燃えあがりしにあはせ、法印のいかりたるさま見るに堪へず、五郎右衛門おそれ帰りしかば、法印はその儘自害して失せけるとぞ。その後《のち》三代を経て、証宥阿闍梨《しやういうあじやり》といふ僧、暫くこの寺に住持せしに、ある日客殿のかた大いに震動して、物音けしからず聞えければ、行きて見られしに、したゝかなる大蛇《だいじや》現じて柱に巻付《まきつき》てあり。阿闍梨これを見て、いかなる化生(けしやう)なれば、かゝるあやしき体《てい》をば見するぞといはれて、この蛇忽ち消えうするごとくなくなりけり。この時さもわびしげなる僧衣を著て、入り来《きたり》て阿闍梨にむかつて申しけるは、拙僧は三代先の住待玄慧と申す者なり、この旦那江尻五郎右衛門為《ため》に無実によりて死《しし》たりしが、怨み晴れずして明日は終《つひ》に五郎右衛門を取殺し侍る、但こひねがはくは阿闍梨、引導を渡したまはるなといひければ、証宥答へけるは、それはさもあるべき事ながら、この寺の旦那死たるに引導をたのまれ、それをせざらんもいかゞなり、先づ我等引導をして松明《たいまつ》をなぐるまでは待たれよといひければ、領掌して行きかたなくなりけり。翌日はたして五郎右衛門死て葬礼を出《いだ》し、寺近き野に棺をたて引導せられしに、葬礼済むとそのまゝ空かきくもり、大雷《おほかみなり》落ちかゝりて、五郎右衛門が死骸をとりてさりたり。後に尋ねたれば、首は旗沢の浅間明神の社内にあり、片足はちぎれて同国加納山の車切地蔵と云ふ所の松の木の上に有りつるとぞ。明暦年中の事にて、よく其所の人は知りて、語りつたふる事といへり。
[やぶちゃん注:事前に「譚海 卷八 同國定元村萬立寺住持旦那を取殺したる事(フライング公開)」を公開した。いろいろな点で疑問がある。そちらの注で疑義を附してあるので、見られたい。]
« 譚海 卷之八 同國定元村萬立寺住持旦那を取殺したる事(フライング公開) | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「亡妻看病」 »