フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 譚海 卷之六 筑紫めかり神事 | トップページ | 譚海 卷之六 江戶本所さかさゐの渡猿𢌞し侍と口論の事 »

2024/01/27

譚海 卷之六 信州山中熊の事

[やぶちゃん注:これまでのフライング単発で、推定歴史的仮名遣の読みは勿論、句読点・記号変更・追加、段落成形を行ってきた関係上、以下でも、読者の読み易さを考え、「卷之六」以降、それをルーティンに正式に採用することとする。]

 

○信濃國、山中(さんちゆう)にて、熊、小共(こども)、二、三疋、引連(ひきつれ)、出(いで)て求ㇾ食(しよくをもとめ)ける。

 親熊、大(だい)なる磐石(ばんじやく)をもて、あげて、其下に有(あり)ける蟻(あり)を、子どもの熊に、あさり、くはせけるに、獵師、はるかに、是を見やりて、鐵炮を打(うち)かけしが、打損じて、熊にあたらず。

 されども。親熊、此ひゞきにおどろきて、おもはず、かの、もてあげける石を、とりはづしぬるに、あやまたず、子熊ども、此磐石に、おされて、みな、死(しし)たり。

 さるとき、親熊、はなはだ、怒り、をどりあがりて、そこら、にらまへ[やぶちゃん注:「睨みつけて」の意か。]、もとめけれども、獵師、ふかく、かくれて見えざりければ、熊、終(つひ)に獵師をもとめえず、やゝかなたこなた、もとめかねて、熊せんかたなき體(てい)にて、もとの所へ立かえりしが、やがて、又、その磐石、もてあげて、子熊の死たる上にかさなり、磐石、わが身に、おとしかけて、我も、子熊と共に、死(しし)ける、とぞ。

「異類なれ共、子をおもふ心は、淺からざりける。」

と、後(のち)に、獵師、物語(ものがたり)て、慚愧(ざんき)しけるとぞ。

« 譚海 卷之六 筑紫めかり神事 | トップページ | 譚海 卷之六 江戶本所さかさゐの渡猿𢌞し侍と口論の事 »