柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「化猫」
[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。
底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。
読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。
また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。
なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。]
化猫【ばけねこ】 〔兎園小説第十一集〕某侯(鳥井丹波守)[やぶちゃん注:ここに一字空けがあるが、無視した。]の家令高須源兵衛といふ人の家に、年久しく飼ひおける猫、去年(甲子)[やぶちゃん注:同前。]のいつの比(ころ)にや、ふと行方しれずなりぬ。その比より源兵衛が老母、人に逢ふことをいとひて、屛風引きまはし、朝夕の膳もその内におし入れさせて、給仕もしりぞけてしたゝむるを、かいま見せしかば、汁も添物も、ひとつにあはせて、はひかゝりて喰らふ。さては物語りに聞きしごとく、猫のばけしにやといぶかりあへる折から、その君《きみ》の湯あみし給ひて、まだゆかたびらもまゐらせざりし時、なにやらん真黒なるもの飛び付きたり。君こぶしをもつて、強く打たれしかば、そのまゝ迯(に)げ去りぬ。その刻限よりかの老母、背なかいたむといひければ、いよいよ疑がひつゝ、親族にかくと告げければ、ものゝふの身にて、捨ておくべきにあらず、心得有るべしといはれて、とかくためらふべきにあらざれば、雁股《かりまた》の矢をつがひて、よく引きつゝ、人して屛風をあけさせたれば、老母起きなほりて、胸に手をあて、とても母をいるべくは、こゝを射よといふにひるみて、矢をはづしたり。また親族に語らひけるは、それは射芸のいたらぬなり、速やかに射とめよといはれて、このたびはたちまちにきつてはなちたれば、手ごたへして母にげ出で、庭にてたふれたり。立ちより見るに、母に違《たが》ふ事なし。やゝしばしまもり居たれども、猫にもならざれば、こはいかにせむ、腹きりて死なんといふを押しとゞめて、明日までまち見よと云ふ人有り。心ならず一夜を明かしたれば、もと飼ひおける猫の姿になりぬ。そののちたゝみをあげ、床をはなちて見しかば、老母のほねとおぼしくて、人骨いでたり。いかに悲しかりけん。このこと深く秘めて人に語らざれば、人知るものなし。
[やぶちゃん注:私の『曲亭馬琴「兎園小説」(正編) 高須射猫』を見られたい。また、宵曲は「妖異博物館 化け猫」でも採り上げて紹介しているので、そちらも読まれたい。]
〔中陵漫録巻十四〕予<佐藤成裕>再三肥後に至り、藤井某翁に相偶《さうぐう》[やぶちゃん注:たまたま逢うこと。]してその封内《ほうない》の奇事を問ふ。この翁薬を尋ねて封内その四郡周(あまね)く登覧す。猫嶋には予も至り見る。猫嶽には登る事を得ず。只この翁その奇事を語る。しかれども皆その談こゝに載せがたし。予が著す『周遊奇談』に審(つまびら)かに載す。猫の怪を為すもまた甚し。皆《みな》人を殺すに至る。予弱冠の時一《ひとり》の禅僧あり。この僧は本所に在りて、甚だ長寿にて昔時《せきじつ》の事を談(かた)る。この僧の近隣に一の老婆あり。猫を養ふ事三十余、その中《うち》死したるは小さき柳行李に入れて、幾つも棚に上げおき、毎日出《いだ》し見てまた棚に上げおく。死すれば皆此《かく》の如し。この老婆真《しん》に白髪、猫の顔の如し。後に人の為に殺さる。半日にして老猫となれりとなり。この僧親しく見て予に語れり。また遠州宝蔵寺の猫は和尚となりて、毎夜法問に往く。この談は猫問答と云ふ本にもあり。世人《せじん》能く知るなり。羽州米沢<山形県米沢市>より小国《おぐに》と云ふ所に行く。皆山路にして、三里の間に只《ただ》茶店一軒あり。直《ちよく》に左右前後人倫なし。この茶店に猫あり。春に至りて毎日山林に入《い》つて皈(かへ)る。また数日《すじつ》にして皈る事あり。已(すで)に児《こ》を孕《はらみ》す。その行く処を考ふるに、二里余り外《そと》に行きて在る事を見る。毎春時をたがはずその処に行くと云ふ。予が知己の某も猫を養ふ。或日二三日見えず。その夜大火に逢ふ。その翌年新たに家を作る。人皆《ひとみな》悦び移る。この日猫来《きたり》てまた見えず。去年《こぞ》の出《いで》たる日を以てまた皈り来《きた》ると云ふ。その間《あひだ》何《いづこ》の処に在るや、未だその所為を考へず。
[やぶちゃん注:以下、底本は字空け無しで続いているが、長いので、特異的にここで改行し、注する。
「中陵漫録」「会津の老猿」で既出既注。国立国会図書館デジタルコレクションのこちらで(『日本隨筆大成』第三期第二巻昭和四(一九二九)年刊)当該部が正字で視認出来る。標題は『○猫話』。
「周遊奇談」不詳。識者の御教示を乞う。
「小国」現在の山形県西置賜(にしおきたま)郡小国町(おぐにまち:グーグル・マップ・データ)。米沢市の北西方の山間部。]
〔譚海巻九〕仙北郡<秋田県>の人、薪を伐《きり》て山より帰る時、夕《ゆふべ》になりて雨降り出《いで》たれば、辻堂の縁に雨やどりせしかば、堂の中《うち》人音《ひとおと》聞えてにぎはしく、しばし有りて太郎婆々いまだ来らず、こたびの躍《をど》り出来がたからんなどいふ声せしに、またしばし有りて、婆々来れるとて、をどりはじめむといふ。婆々のいふやう、しばし待ちたまへ、人やあるとて、堂の格子の穴より尾をいだし、かきまはしたるを、この男尾をとらへて外より引きたるに、内には引入れんとこづむにあはせて、尾を引切りてもたりければ、恐ろしくなりて雨の晴るゝもまたず、家に帰りてこの尾をば深く蔵(をさ)め置きたり。そののち隣家の太郎平なるものの母《はは》痔起りたりとてうちふしてあるよし、この男見廻(みまひ)に行きて見れば、誠に心わろく見えける。いかにといへば痔のいたむよしをいふ。あやしくて夕《ゆふべ》にまた件《くだん》の尾を懐(ふところ)にかくして見廻に行きてければ、なほ心あしとて居《ゐ》たりしかば、それはこのやうな事のわづらひにてはなきやと、尾を引出して見せければ、この母尾《を》をかなぐりとりて、母屋《おもや》をけやぶりて失せぬ。猫の化けたるにてありける。誠の母の骨は年ヘたるさまにて、天井にありけるとぞ。
[やぶちゃん注:私の昨年末に公開した「譚海 卷九 同所仙北郡辻堂猫の怪の事(フライング公開)」を見られたい。]
〔耳袋[やぶちゃん注:ママ。本書では、「耳袋」と「耳囊」の二つが使用されているが、これは最後の『引用書目一覧表』のここに、宵曲が注して、『芸林叢書六巻・岩波文庫六巻。』(これは現在の一九九一年刊の三巻本とは異なる)『巻数は同じであるけれども各巻の編次は同じでない。『耳囊』(芸)と『耳袋』(岩)と文字を異にするより、これを別つ。』とある。 ]巻二〕鄙賤《ひせん》の話に、妖猫《えうびやう》古くなりて老姥《らうば》など喰ひ殺し、己(おの)れ老姥になりて居《を》る事有り。昔老母を持ちたる者、その母猫にて有りし故、甚だ猛々しく人を悩ませし事多けれども、その子の身にとりてすべき様なく打過ぎしが、或時ふと猫の姿を顕せしを見て、さては我が母を喰ひ殺し、これ迄母に化けて居たるなるべしとて切殺しけるに、母の姿となりしゆゑ大いに驚き、全く猫に紛れなきゆゑ殺しぬるに、母の姿となりしは是非もなき次第なり、いはれざる事して天地のいれざる大罪を犯しぬるとて、懇意の者を招き、我等切腹致し候間、この訳見届けくれ候様申しける時、かの男申しけるは、死するは安き事なれば、先づ暫く待ち給へ、猫狐の類、一旦人に化《け》して年久しければ、仮令《たとひ》その命を落しても、暫くは形を顕さぬものなりとて、くれぐれ押留《おしとど》めける故、その意に任せぬるに、その夜に至りて段々形を顕し、母と見えしは恐ろしき古猫の死骸なりけるとぞ。性急に死せんには犬死をなしなんとなり。[やぶちゃん注:底本でも、ここで改行している。]
古猫の人に化けし物語りに付き、或人の語りけるは、物事はよくよく心を鎮め、百計を尽し候上にて、重き事に取計らふべき事なり。一般猫の付きしといふ事もある由なり。駒込<東京都文京区内>辺の同心に母有りしが、伜《せがれ》の同心は昼寐《ひるね》して居たりしに、鰯を売る者表を呼はり通りしを、母聞きて呼び込み、鰯の直段(ねだん)を付けて、片手に銭を持ち、この鰯残らず調《ととの》へ[やぶちゃん注:ママ。]べき間、直段をまけ候様申しけるを、かの鰯売手に持ちし銭を見て、そればかりにてこの鰯を残らず売るべきや、直段を負け候事はなり難しとあざ笑ひければ、残らず買ふべしと言ひざま、右老女以ての外憤りしが、面《おもて》は猫となり、耳元まで口さけて、振上げし手の有様、怖ろしともいはん方なければ、鰯売はあつと言うて荷物を捨てて逃げ去りぬ。その音に倅《せがれ》[やぶちゃん注:先と漢字が異なるのはママ。]起き返り見けるに、母の姿全く猫にて有りし故、さては我が母はかの畜生めに取られける口借しさよと、枕元なる刀を持ちて何の苦もなく切殺しぬ。この物音に近所よりも駈け付け見けるに、猫にてはあらず、母に違ひなし。鰯売も荷物を取りに帰りける故、右の者にも尋ねしに、猫に相違なしといへども、顔色四肢とも母に違ひなければ、是非なくかの倅は自害せしとなり。これは猫の付きたるといふもののよし。麁忽(そこつ)にせまじきものなりと人の語りぬ。
[やぶちゃん注:これは、私の「耳嚢 巻之二 猫の人に化し事 及び 猫人に付し事」を参照されたい。また、宵曲は「妖異博物館」の「化け猫」でも本篇を紹介している。]
« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「白竜」 | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「化物太鼓」 »