柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「幽霊の筆跡」
[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。
底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。
読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。
また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。
なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。]
幽霊の筆跡【ゆうれいのひっせき】 〔怪談老の杖巻一〕泉州貝塚の近きわたりに、尾崎といふ処あり。此処を開きし人は、『難波戦記』に載せし吉田九右衛門といふ者なり。今も代々九右衛門とて大庄屋なり。その始祖は鳥捕氏《ととりうぢ》にて、上古より綿々と打続き、南朝の時は南源左衛門尉と称し、代々歴々なり。この一族に玉井忠山といへる隠士あり。殊の外の異人にて詩作など好み、紀三井寺の住職など詩の友なり。五十余の年、廻国の志しにて国を出《いで》、東武へも来りて、予<平秩東作>も知る人になりしが、つゝがなく国々をめぐりて故郷へ帰り、間もなく重病をうけて終りける。死後間もなき事なるが、近郷の庄屋六郎左衛門といふ者の家へ来れり。平生にかはる事なく案内を乞ひて、忠山なり御見舞申すと云ひ入れければ、六郎左衛門聞きて、その意を得ぬ事かな、忠山はこの程死なれたりときゝて、知りたる中《なか》に野辺の送りまで出《いで》あうたる人慥《たし》かにあり、人たがひなるべしと、玄関へ出むかひてみれば、ちがひなき忠山なり。紬(つむぎ)のひとへものに小紋の麻の羽織を著《き》、間口をさし、法体《ほふてい》の姿世に在りしときにかはる事なし。六郎左衛門を見て、久しう御座るとにつこりと笑ふ体《てい》、六郎左衛門も気情《きじやう》なるすくやか者なれど、こればかりは衿《えり》もとぞつとしたるが、子細ぞあらんとまづ書院へ伴ひ、茶を出せばとりてのむ事平生の如く、杯《さかづき》を出しければ、酒は給《た》べ申さずとて何もくはず。どこやら影もうすく、あいさつも間《ま》ぬけたり。主人いふ様《やう》、そこには御大病ときゝて、いかばかり案じたり、まづ御快気体《てい》大慶に存じ候といひければ、このときうち笑ひて、それは貴殿のあいさつとも覚えず、某《それがし》が死したる事は存じなるべ、この世の命数尽きて黄泉《よみ》の客とはなりしかど、こゝろにかゝる事ありて、暫く存生《ぞんしやう》の姿をあらはしまみえ申すなり、一族どもの中にも、こゝろのすわりたる者なければ、おそれをのゝきて事を記するに足らず、そこにはこゝろたくましく、理《り》にくらからぬ人なれば申すなり、我が死たる跡式の事は、かきおきの通り取計らひくれたればおもふ事なし、しかし戒名に二字こゝろに叶はぬ字あり、菩提処《ぼだいしよ》の住持にたのみかき替へ給はるべしと、いとこまごまといふにぞ、不思議とはおもひけれど、死して後も尋ね来《きた》る朋友の誠《まこと》こそうれしけれと、なつかしくてこはきこゝろはなかりしが、さてその文字は、そこもと望みにてもありやといひければ、いかにも望みあり、紙筆をと乞ひて、忠山といへる下の二字を、亨安となほして給へと、亨安の二字をかきてさし置きぬ。文字の大きさは五分程あり。勝手にてはみな恐れあひて出《いづ》るものなし。暫くもの語りして、いとま申すとて出で行きぬ。六郎左衛門送り出でければ、いつもの通り門を出でて行きしが、見送らんとてあとより出しに、はや形はなかりけり。さつそく尾崎へ持ち行きて一家衆と談じ、石碑のおもてをきりなほしけり。忠山能書にて余人の学ぶべき筆にあらず。手跡うたがひなければ、みな人奇怪のおもひをなしぬ。右の手跡は六郎左衛門家に秘蔵して、幽霊の手跡とて伝へぬ。江戸ヘ来りしは五六年已前の事にて、汐留の観音の寺にとまりをれりといひし。忠山のおとこ半七といふものあり。四ツ谷鮫がはしにたばこうりて今も存命なり。うたがはしき人は行きて尋ぬべし。
[やぶちゃん注:私の「怪談老の杖卷之一 幽靈の筆跡」を見られたい。]
« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「幽霊の心得違い」 | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「幽霊問答」 »