柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「夜発の怨霊」
[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。
底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。
読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。
また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。
なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。]
夜発の怨霊【やほつのおんりょう】 夜発は賤娼 〔耳袋[やぶちゃん注:ママ。本書では、「耳袋」と「耳囊」の二つが使用されているが、これは最後の『引用書目一覧表』のここに、宵曲が注して、『芸林叢書六巻・岩波文庫六巻。』(これは現在の一九九一年刊の三巻本とは異なる)『巻数は同じであるけれども各巻の編次は同じでない。『耳囊』(芸)と『耳袋』(岩)と文字を異にするより、これを別つ。』とある。 ]巻一〕聖堂の儒生にて今は高松家へ勤仕《きんし》せる、苗字は忘れ侍る佐助といへる者、壮年の時深川辺へ講釈に行きて帰る時、日も黄昏に及びし故、その家に帰らんも路遠しとて、仲町の茶屋に泊り、妓女を揚げて遊びける。この仲町・土橋は妓女多く繁昌しける。さて夜《よる》深更に及び、二階下にて頻りに念仏など申しけるに、階子を上《のぼ》る音聞えしが、佐助が臥《ふ》しゝ座敷の障子外《しやうじそと》を通るものあり。頻りに恐ろしくなりて、障子の透間より覗き見れば、髪ふり乱したる女の両手を血に染めて通りけるが、絶え入る程に恐ろしく、やがて※(よぎ)[やぶちゃん注:「※」=「衤」+「廣」。]引冠《ひつがぶ》り臥し、物音静まりし故、ひとつに臥したりし妓女に、かゝる事の有りしと語りければ、さればとよ、この家の主《あるじ》はその昔夜発の親分をなし、大勢抱へ置きし内、壱人の夜発《やほつ》病身にて、一日勤めては十日も臥《ふせ》りけるを、親分憤り度々折檻を加へけるが、妻は少し慈悲心も有りしや、右折檻の度々、彼が病身の訳を言ひて宥《なだ》めしに、或時夫殊の外憤り、右夜発を折檻しけるを、例の通り女房取押へ宥めけるを、弥〻《いよいよ》憤りて脇差を抜きてその妻に切掛けしを、右夜発両手にて白刃《はくじん》をとらえ支《ささ》へける故、手の指残らず切れ落ちて、その後右疵にて墓《はか》なくなりしが、今に右亡霊や、夜々《よよ》に出《いで》てあの通りなり。かゝる故に客も日々に疎く候と咄しけるが、夜明けて暇《いとま》を乞ひ帰りし由。その後《のち》幾程もなく右茶屋の前を通りしに、跡絶えて今は右家も見えずとなり。
[やぶちゃん注:私の「耳囊 怨念無之共極がたき事」を参照されたい。]
« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「屋の棟の人」 | トップページ | ブログ・カテゴリ「柴田宵曲Ⅱ」新規作成(カテゴリ内バック・ナンバーは1,000件までしか表示されないため) »