柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「宿なし狐」
[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。
底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。
読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。
また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。
なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。]
宿なし狐【やどなしぎつね】 〔兎園小説第八集〕文化六巳年の冬、加賀の備後守殿の留守居役に、出淵忠左衛門といへる人あり。ある夜の夢に、一疋の狐来りて、忠左衛門の前にひざまづきいふやう、わたくし事は、本郷四丁目<東京都文京区内>椛屋《かうぢや》の裏なる稲荷の倅《せがれ》なれども、いさゝか親のこゝろにたがひたる事のありて、この善《よき》親のもとへはかへられず。居所もこれなくいと難儀に候へば、何とも申しかねたる事には候へども、召しつかひ給ふ下女をかし給へ。しばしのうちこの事をねがひ奉る。程なく友達のものゝわびにて宿へかへるべければ、それまでの間ひとヘに願ひさぶらふ。けしてなやませもいたすまじ。また奉公の間もかゝすまじければ、許容し給ヘとなげく。忠兵衛夢にこゝろに不便《ふびん》に思ひ、なやます事もなくばかしつかはすべしといふに、狐こよなうよろこぶと見てさめぬ。忠左衛門、いともふしぎなる夢をみし事よと思ひつゝ、翌朝起き出でて下女をみれども、常にかはりし事もなかりけるが、昼頃より俄かにこの下女はたらき出だして、水を汲み真木《まき》をわり、飯をたき、常には出来かねし針わざまでなす。毎日かくのごとく、一人にて五人前ほどのわざをなし、あるひは晴天にても、けふは何時《なんどき》より雨ふり出だすべしとて、主人の他出の節は雨具を用意させ、後ほどは何方《いづかた》より客人ありなど、そのいふ事、いさゝか違《たが》ふことなく、その外万事、この女のいふごとくにて、大いに家内の益になることのみなれば、何とぞいつまでも、この狐立ち退かざるやうにしたきものなりとて、そのころあるじ直《ぢき》の物語なるよし、このあるじと懇意なる五祐《ごすけ》といふもの物がたりき。
[やぶちゃん注:私の『曲亭馬琴「兎園小説」(正編) 狐囑の幸』を参照されたい。]
« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「屋敷町の怪」 | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「屋根舟漂流」 »