柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「不思議の笛太鼓」
[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。
底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。
読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。
また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。
なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。]
不思議の笛太鼓【ふしぎのふえたいこ】 〔四不語録巻六〕能州鹿嶋郡曾根村<石川県鹿島郡中能登町内>の農民、勘左衛門が子に六《ろく》と云ふ者有り。常に寝申候《いねまふしさふらふ》閨《ねや》のあたりに、宝永元年十二月廿三日[やぶちゃん注:この日は既にグレゴリオ暦では一七〇五年一月下旬である。]の夜半頃、いづくともなく太鼓を打つ音聞ゆ。六不思議に思ひ、よくよく聞けば寺に打つ太鼓にてもなく、拍子を取り面白く打つなり。毎夜打つなり。後《のち》には笛の音も聞ゆ。他人の耳にも聞ゆるなり。六大きに面白がりて、太鼓を打てといヘばそのまゝ打つ。笛を吹けといへばはや吹くなり。とかく六が言葉にしたがふ。六弥〻《いよいよ》面白がりて、後にはその身も拍子を取りて打たせしなり。六儀《ぎ》時により何方《いづかた》へ行きしやらん、一日も見えざる事も、または一夜居《を》らざる事も有り。されども六気配に少しもかはる事なし。親どもはじめ里人どもも、六が末々いかゞあるべきやと、心もとなく思ひ、屋敷中《ぢゆう》をかり見れども、何の恠(おそろ)しきものもみえず。翌年の正月晦日《みそか》までかくの如くありて、その後は太鼓の声も笛の音も止みけるなり。いかなる物の仕業なるや、竟(つひ)に知れず。
[やぶちゃん注:「四不語録」「家焼くる前兆」で既出既注。写本でしか残っておらず、原本には当たれない。]
« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「不思議の入湯者」 | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「二つ岩弾三郎」 »