フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「老狐僧に変わる」 | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「牢抜自首」 »

2024/01/24

柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「浪人と狸」

[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。

 底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。

 読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。

 また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。

 なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。

 

 浪人と狸【ろうにんとたぬき】 〔煙霞綺談巻四〕戸田流の兵法(ひやうはふ)の達人に、富永金左衛門と云ふ浪人有り。江都(えど)西久保(にしのくぼ)榎坂の上<東京都港区に>住《ぢゆう》しけるが、この借宅《かりたく》へ何かはしらず、夜々《よるよる》来つて悩ましける程に、富永心に思ふは、渠(かれ)人間にてはあらじ、いかさま狐狸の所為ならんと心得て、比(ころ)は寛永十一年亥正月十五日[やぶちゃん注:グレゴリオ暦一六三四年二月十三日。]の夜《よ》の事とかや。常の寝所《ねどころ》には己《おの》が臥したるごとく拵へ、その身は片隅に待ち居たる。あやまたず五更[やぶちゃん注:季節によって相違し、ここは初

春であるから、午前三時頃から午前五時頃までに相当する。]に及ぶころになりて、戸のあく音もなくて来るものを見れば、両眼星の如く、その形何とも見え分かぬ形粧(ぎやうさう)すさまじき体《てい》なり。かの寝姿の上を飛んづ馳(はね)つ狂ふを、得たりやと斫《き》りければ手ごたへす。化物深手を負うて、竹《たけ》巣(す)の子(こ)の下へ逃ぐる所を追かけて斬りければ、難なく二の太刀にて仕留め、心(むな)もとへ深々と脇指(わきざし)を突立《つつた》て、灯を挑(かか)げて見れば、幾年歴(へ)たるともしれざる古狸なり。化物を仕留めたりとの高声に、近所驚き、家主《やぬし》等馳せあつまり、始終を尋ねて、家主相借家《あひがしや》の者ども、流石御侍かなと口々に誉めけるに、家主がいふやうは、貴客この家へ来らざる已前、この狸住せし故か、二ケ月と住する者なし、この上は化物の根を絶《たや》して心安きなんと悦びける。さて富永興に乗じてや、翌十六日の朝、入口に狸をぶらさげ、諸人に見せけるほどに、往返《わうへん》の諸人詳集《ぐんじゆ》して評するを聞くに、このどさくさと騒がしき市中《しちゆう》に狸の住むべきや、これは必定椛町(かうぢまち)<東京都千代田区内>より買求めて人を惑はす謀(はかりごと)なるべしと、口々に悪口《あくこう》しけるゆゑに、辰の刻<午前八時>には内へ取入れけり。この事批判、過半は虚(うそ)のやうに、世間に取沙汰ありければ、却りて富永を唱《とな》へられ、近付(ちかづき)知音《ちいん》にも逢ひがたくや思ひけん、住所《しゆうしよ》をかへて彼方此方《かなたこなた》と迷ひあるき、後《のち》には行方しらずなりにけり。そのころよくこの人を知つたる人のいふには、常に兵法高慢しけるゆゑに魔のさしたるものとなん。

[やぶちゃん注:「煙霞綺談」「池の満干」で既出既注。国立国会図書館デジタルコレクションの『日本隨筆大成』卷二(昭和二(一九二七)年日本隨筆大成刊行会刊)のここで正字で視認出来る。原本の「目錄」では、本篇は『〇戶田流劒(りうけん)術』。]

« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「老狐僧に変わる」 | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「牢抜自首」 »