柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「箱根山中の夜宴」
[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。
底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。
読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。
また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。
なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。]
箱根山中の夜宴【はこねさんちゅうのやえん】 〔甲子夜話巻二十三〕何れの飛脚か、二人づれにて箱根を踰(こ)えけるとき、夜闌《たけなは》に及び、ひとしほ凄寥《せいれう》[やぶちゃん注:物凄く寂しいこと。]たる折から、山上遙かに人語の喧々《けんけん》たるを聞く。二人不審に思ひながら行くに、山上の路傍、芝生の処に幕《まく》打廻し、数人《すにん》群宴の体《てい》にて、或ひは[やぶちゃん注:ママ。以下同じ。]酔舞、或ひは放歌、絃声交〻《こもごも》起り、道路張幕の為に遮られて行くこと能はず。二人相言《あひいひ》て曰く、謁《えつ》を通じて可ならんと。因て幕中に告ぐ。幕中の人応《こた》へて云ふ、通行すべしと。二人即ち幕に入れば、幕忽然として消滅し、笑語歓声も絶えて、寂々たる深山の中なり。二人驚き走り行くに、やゝありて絃歌人響《げんかじんきやう》故(もと)の如し。顧望《こばう》[やぶちゃん注:振り返って見ること。]すれば幕を設くること如ㇾ初。二人益〻《ますます》驚き、疾行《しつかう》飛ぶが如くにぞ、やうやく人居《じんきよ》の所に到りしと。これ世に所謂天狗なるものか。
[やぶちゃん注:事前に「フライング単発 甲子夜話卷二十三 10 飛脚、箱根山にて怪異に逢ふ事」として公開しておいたが、実は柴田宵曲の「妖異博物館」の 「天狗の夜宴」の私の注で、一度、電子化してある。]
« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「化物屋敷」 | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「半婢の亡霊」 »