フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« フライング単発 甲子夜話卷十三 11 筑紫に狐を捕士ある事 | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「星多く飛ぶ」 »

2024/01/12

柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「亡婦に化けた狐」

[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。

 底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。

 読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。

 また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。

 なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。

 

 亡婦に化けた狐【ぼうふにばけたきつね】 〔甲子夜話巻十三〕筑前博多門徒宗寺の主僧、婦病死の後《のち》顔色憔悴す。人訝りてその故を問へども不ㇾ云。尋(つ)いで形容枯槁するに至る。また問ふに始めて云ふは、過ぎし頃より亡妻出で来り、我と語ること毎夜にして明《あけ》に徹す[やぶちゃん注:明ける朝まで徹宵する。]、因て眠ること能はず、故に玆に逮(およ)ぶと。その徒《と》為んすべなき折から、領主の臣に狐を捕ることを掌る士あり。(これは侯の家製の烏犀円《うさいゑん》の方あり、この薬剤中に狐胆《きつねのい》ある故に、抽狐《ちうこ》職掌の者ありと云ふ)曰く、我所存あり、その亡霊を見て後云はん。人因て彼《か》の士を寺に伴ふ。士夜《よる》その家の牀下《しやうか/ゆかした》に隠れて窺ふ。亡霊果して来《きた》る。士乃《すなは》ち云ふ、よし我に術ありと云ひて、翌夜《あくるよ》狐を捕るわなを携へ来《きたり》て、亡霊の来路《らいろ》に設《まう》く。霊来りわなにあたる。餌の香に蕩心《たうしん》して竟にこれに罹りて死せり。視れば一大老狐なりしと。自ㇾ是主僧の病《やまひ》漸々《やうやう》快復せりとぞ。〔耳囊巻二〕米沢の家士なる由、名も聞きしが忘れたり。或日釣りに出て、余念なく釣りを垂れ居たりしが、後ろの稲村の陰に、何かひそひそ咄すものあり。密かに伺ふに、狐二つ居《をり》たりしが、近日何某の妻病死すべし、それに付き。慰みせんと思ふといふを聞きて、甚だ不審に思ひ居しが、一両日過ぎて、傍輩某が妻、果して死しけるが、野辺送りなどいとなみて、後《のち》日柄《ひがら》も立ちぬれど、とり籠り有りしかば、いと不思議におもひて、見舞ひけるが、色悪しく衰ヘも有りけるゆゑ、いかなる事にて、かくうつうつと暮し給ふ、最愛の妻なればとて、丈夫のなんぞかくあるべきか、世の中には女も多し、吟味もあらば、前にまさるも有るべきと、あるは叱り、或は恥《はぢ》しめければ、かの者答へけるは、申すまじきと思ひしが、誠に深切の事、恥入り候事ながら語り申すなり、亡妻野辺送りし後《のち》、有りし姿にて夜毎に罷り越し、病ひを尋ね、茶など自分《おのづ》と沸して、我にあたふる様《さま》、昔に替る事なし、我も疑はしく思ふ故、帰る跡を付けんと思ふに、その身木石の如く、動く事ならず、無念心外と思へどもせんかたなく、それ故にこそ顔色も衰へつらんと答へけるゆゑ、さる事あるべきにはあらねど、今夜は我等も泊りて様子見んと、宵より酒など吞みて、その側《かたはら》にありしが、夜《よ》更《ふ》くるにしたがひ、頻りに眠く、誠にたへがたきゆゑ、とろくとろとするに、かの亡妻来りて茶なぞ拵へ候て、例の通り明日こそ罷り越さんとて立帰るとき、己れ妖怪ゆるさじと、刀に手を掛けしに、惣身木石のごとく動く事ならざれば、無念と歯がみなしゝ処《ところ》せんなく、さて亭主申しけるは、いかゞ見給ふや、我等しとめんと思ひしが、右の通りなれば、御身こそ仕留め給はんと思ひしに、如何なし給ひしといふに、我等も同じく動く事ならず、これに付き秘計の符護する間《あひだ》、かの火所《ひどころ》に入れ置き給へ、急度《きつと》右怪物この後《のち》来《きた》るまじとて、宿へ戻りて、小さく封じたるものを拵へ、かの火所へ入れ置き、その夜も夜伽《よとぎ》がてら来りて居りしが、前夜の通り、かの亡妻来りて、いろいろ話などいたし、例の通り茶をわかすべしと火を打ち、例の通り竈へ焚付《たきつ》けしに、かの秘符に火《ひ》移ると、大きにはねければ、亡者わつといひて驚きさわぎ、かきけして失せぬ。それというて追駈けしが行衛しれず。かの秘符はいかなるものと尋ねしに、玉薬《たまぐすり》をよく包みて、入れ置きしとなり。狸狐《りこ》の恐るべきもつともの工夫と、人の咄しける。

[やぶちゃん注:前者は事前に「フライング単発 甲子夜話卷十三 11 筑紫に狐を捕士ある事」として電子化注をしておいた。後者は、私のものは、底本違いで、「耳囊 卷之九 親友の狐祟を去りし工夫の事」である。

「玉薬」鉄砲の火薬。]

« フライング単発 甲子夜話卷十三 11 筑紫に狐を捕士ある事 | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「星多く飛ぶ」 »