柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「古櫃の金」
[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。
底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。
読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。
また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。
なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。]
古櫃の金【ふるびつのかね】 〔耳袋[やぶちゃん注:ママ。本書では、「耳袋」と「耳囊」の二つが使用されているが、これは最後の『引用書目一覧表』のここに、宵曲が注して、『芸林叢書六巻・岩波文庫六巻。』(これは現在の一九九一年刊の三巻本とは異なる)『巻数は同じであるけれども各巻の編次は同じでない。『耳囊』(芸)と『耳袋』(岩)と文字を異にするより、これを別つ。』とある。 ]巻五〕予<根岸鎮衛>が召使ふ者、母は四ツ谷とやらん、榎町<共に東京都新宿区内>とかやの与力に親族ありしが、かの者来りてかの老婆に語りし由。寛政七八の頃の事とや。回組の同心、隣町の同心の許より、古き櫃《ひつ》を金一分とやらんの価にて買ふ約束をなし、かの売主は用事ありて他へ出し留守へ、同心来りて娘に価を渡して、あくる日取りに遣はしける故、娘に申付けて右櫃を取出し渡させけるが、使《つかひ》に行きし者も同心のゆかりなれば、よく改めて渡し給へと懇ろに断りけれど、かの櫃は年古く蔵の隅に打込みて、用にも立たざるゆゑ払ひ候事なれば、中には何もなしとて、なほ蓋を取り塵《ちり》など払ひて使に渡しけるに、買得し者右櫃を引取り、或ひは[やぶちゃん注:ママ。]洗ひまたは払ひ掃除などし、引出《ひきだ》しをも引出《ひきいだ》しけるに、内に隠し引出《ひきだ》しあれば、これを取出《とりいだ》さんとせしが、如何しけるや出《いで》かねけるを、兎角して引出しけるに、古き紙に包みし金廿五両有りし故、大いに驚き、一旦価を以て調へたる櫃の内の金なれば我物なり、打捨て置くべきと思ひしが、さるにても我は櫃をこそ買ひたるに、思はずもこの金あるを沙汰なく取らん事、天道《てんだう》の恐れありとて、則ち売主へしかじかの事を語りて、右金子を遣はしければ、売主も大いにあきれて、右櫃は先祖より持伝へたるが、父祖なる者、貯へ置きしや、子孫に語らざる故、これ迄右の金ある事を知らざりし。さるにても他へ売払ひなば、一銭も手に入るまじきに、正直なる御身へ売りし故、父祖の恵みを得しと悦びて、その礼謝を与へけるとなり。
[やぶちゃん注:私の「耳囊 卷之五 櫃中得金奇談の事」を見られたい。]
« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「古猫の怪」 | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「文福茶釜」 / 「ふ」の部~了 »