柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「日野家怪異」
[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。
底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。
読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。
また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。
なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。]
日野家怪異【ひのけかいい】 〔閑窻自語〕日野一位資枝《すけき》卿若かりしころ、家の子うちよせて、夜ふくるまで酒のみ物語りしけるに、屛風のうしろにはかに明るく、紙燭(しそく)して人の歩みくる気配なりければ、屛風のそばより見やりたるに、火焰のうちに、朱《あか》き法師のたちてゐたりける。人のあるやといひけるうちに、跡かたなく失せにけり。あか坊主とてかの家に吉事ある時は、出づるこれならんと、一位のかたられ侍りしなり。吉事のことは心ゆかず。
[やぶちゃん注:「閑窻自語」(かんさうじご)は公卿柳原紀光(やなぎわらもとみつ 延享三(一七四六)年~寛政一二(一八〇〇)年)の随筆。権大納言光綱の子。初名は光房、出家して「暁寂」と号した。宝暦六(一七五六)年元服し、累進して安永四(一七七五)年、権大納言。順調な昇進を遂げたが、安永七年六月、事により、解官勅勘を被った。翌々月には許されたが、自ら官途を絶って、出仕することなく、亡父の遺志を継いで国史の編纂に力を尽くし、寛政一〇(一七九八)年まで前後二十二年間を要して「続史愚抄」禅全八十一冊を著した。国立国会図書館デジタルコレクションの『隨筆三十種』第五集(今泉定介・畠山健校訂編纂/明三〇(一八九七)年青山堂刊)のここで視認出来る。標題は『日野一位資枝卿家怪異語【土御門里内唐門西方第】』(「唐」は字が潰れているので推定)。
「日野一位資枝」(元文二(一七三七)年~享和元(一八〇一)年)は公卿で歌人烏丸光栄(からすまるみつひで)の子。日野資時の養子。宮廷歌壇に重きをなし、茶道もたしなんだ。宝暦一三(一七六三)年に参議となり、後、権大納言・従一位に進んだ。著作に「歌合目録」・「詠歌一体抄」などがある。
「あか坊主」当該ウィキがあり、本篇も紹介されてあり、最後に『妖怪研究家』『多田克己はこれを、東北地方の妖怪として知られる座敷童子に類するものとしている』とある。]
« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「非人の茶」 | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「火の玉」 »