柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「屋の棟の人」
[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。
底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。
読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。
また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。
なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。]
屋の棟の人【やのむねのひと】 〔甲子夜話巻二〕一両年前か、下谷新寺町なる松前氏の邸《やしき》の辺を月夜にとほりたる人の(その名今忘)見たると聞きしは、夜半過るとも覚しきに、彼《かの》邸の屋上に棟に跨《またが》り居《を》る人あり。怪しみ見れば、烏帽子を戴き浄衣《じやうえ》を著て風詠《ふうえい》して居たり。月いと晴れたればよく見えたるとなり。その後も度々この如き人の、彼《か》の屋上に居《をり》たるを見しと云ひしことは聞きたり。然るを去年冬、松前の旧領蝦夷迄を、官より返し給はりける。因《よつ》て人言へるは、この怪と見しは摩多羅神《またらしん》の現ぜしなるべし。その故はこの神は神祖<徳川家康>殊に御信仰の神にして、その像の所伝有るもの、浄衣鳥帽子の体《てい》なり。また奈何にして彼の邸に出現せしと云ふに、松前氏先領御取上の後、悉く神祖の御垂跡《ごすいじやく》を崇敬して、代参遙拝怠りなかりしその御祐《おたすけ》にや、本領に復せり。因て彼の異形《いぎやう》の者は、神祖常に奉崇せられし摩多羅神の出現して、加護ありしならんなど云ふ。近頃また聞く。船橋に鎮座ある神祖の御宮に、二百石の知行を永代寄附せしと云ふ。また奇異符合の談もあるなり。(文政壬午春記)
[やぶちゃん注:私のルテーィンの「甲子夜話卷之三 26 摩多羅神のこと幷松前氏神祖を奉崇の事」を参照されたい。]
« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「屋根舟漂流」 | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「夜発の怨霊」 »