フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「森囃」 | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「門跡と狐」 / 「も」の部~了 »

2024/01/17

フライング単発 甲子夜話卷四十七 7 東本願寺狐誑

[やぶちゃん注:現在、作業中である柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」のために必要となったので、フライングして、句読点の変更・追加と、読み・記号・改行・段落を加えた。]

 

47―7 東本願寺狐誑(こきやう)

 去冬(さるふゆ)、京、東本願寺自火(じくわ)のこと、第四十二卷に出(いだ)せり。

 この頃、京より、來(こ)し人の物語に、その火事前のことゝかや。

 洛外に別莊の地を見立(みたて)て、門跡自身、見分として越(こ)しけるが、その地に、古き狐穴(きつねあな)、多く有りしを、

「彌(いよいよ)、別莊に經營せば、穴は、皆、埋(うづ)むべし。」

と決評(けつひやう)して、歸りし途中より、狐に誑(たぶらか)されて、一行の人數(にんず)、殘らず、恍惚とし、同じ路を、幾遍か、往來して、夜(よ)も、已に更け、遂に竹垣へ、駕籠の棒を突入(つきい)れて、後(あと)へも、先へも、行(いか)れず。

 其時、門跡も、從者も、一同に、夢の醒(さむ)る如く、初(はじめ)て、狐に迷はされしことを悟り、やうやうに本願寺に歸りし、となん。

 その後(のち)、幾程もなく、自火ありしかば、

「この火災も、狐の爲(な)したること。」

と云ふ取沙汰、京中、盛(さかん)なり、とぞ。

「昔より、德有る人の、狐に憑(つか)れしことは、無きことなり。かゝる事、ある僧、何の貴(たふと)きことや、有るべき。然(しかる)に、その宗旨を奉ずる輩(やから)、尙も、歸依するは、如何なる心にや。咲(わら)ふべし。」【林(りん)、話(はなし)。】

■やぶちゃんの呟き

「東本願寺自火」文政六(一八二三)年十一月十五日の火災。東本願寺は江戸時代に四度の火災に遭っており、その火災の多さから、「火出し本願寺」と揶揄されたが、東本願寺が火元となったのは、この一件だけである。

「第四十二卷に出せり」これは「20」の「一向宗に人心傾く事」を指す。そちらも、友人の林述斎の談話の形をとっている。この火事の際には、門徒衆の被差別民である穢多の人々が二百人余り集まって消火に当たったが、思うに任せず、猛火が襲い、その内の百人ほどは本堂とともに灰燼に帰したという記載が、目を惹くが、本話とは、直接の強い連関性を持たないので、そちらはフライング公開はしない。それにしても、林は、余程、浄土真宗、或いは東本願寺門跡がお嫌いならしい。ここまで言わんでも、という気もするがな。どうも、述斎は好きになれない。静山は、友人である彼を対等に捉え、批判はしないが、その引用には、ある種の、傍観的冷静の感があって、着かず離れず、好ましい。

« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「森囃」 | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「門跡と狐」 / 「も」の部~了 »