フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「雷獣」 | トップページ | フライング単発 甲子夜話卷十 23 凶兆信ず可からざる事 »

2024/01/21

柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「雷と馬」

[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。

 底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。

 読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。

 また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。

 なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。

 

 雷と馬【らいとうま】 〔梅翁随筆巻二〕巳年雷度々にて、しかも一ツ二ツつよくなる時は、きはめて落《おつ》るなり。鳴る日として落ちずといふ事なし。七月六日八時《やつどき》[やぶちゃん注:午後二時。]過《すぎ》より大雷大雨にて、七時《ななつどき》[やぶちゃん注:午後四時。]過には雨やみて空晴れたり。少しの内なりといへども、牛込わら店《だな》光照寺、三番町松野孫太夫、田安坂下鍋嶋伊予守、麹町八丁目<東京都千代田区内>伊勢屋八郎兵衛方へも落ちたりといふ。これ等はその証明らかなる所なり。その外市谷・小石川・小日向・駒込辺など、所々へ落ちたりといふ。この日番町辺より王子すぢへ乗廻しに出、大塚波ぎは不動の辺へ帰りし時、護国寺の境内へかみなり落ちしやうすなり。そのひゞき至つてつよく、頭の上におちかゝりたるがごとし。それにおどろき馬は飛ぶともなく走るともなくして、かたはらなる古道具屋のみせへかけあがり、かざり置きたる諸道具皿鉢類、みぢんに蹈《ふ》みくだきけり。この内にては雷の落ちたりとこゝろ得て、耳をふたぎうつぶしになりて居《をり》ける。横目にすかし見れば、いまだ見世に駈けまはり居るやうす故、猶平伏してくはばらくはばらというて居る。乗《のる》人は拍子よく鴨居を潛りしと見えて、そのまゝ乗り居たるゆゑ、一さんにのり出《いだ》し、鞭をうつてその場をはづし帰りける。後《のち》にそのさたを聞くに、家内のいふ。我かたへ雷落ち、そのさまを見るに、さながら馬のごとし、兼ねて聞きおよぶ絵などにて見たる形にはあらず、諸道具も多く損じたれど、怪我のなきを仏神の御助けなりと喜こびけるとなり。その後も度々つよく雷有りし。その頃より雷除玉《かみなりよけだま》といふもの大いに流行(はやり)て、麻布長坂にうるを正真なりとて、みなみな所持したり。これを掌中に握り居れば、雷そのあたりへ落ることなく、また鳴る時格別遠く聞えてこらへよしなど申しふらし、児女など尊《たうと》びけり。<『耳囊巻三』に同様の文章がある>

[やぶちゃん注:「梅翁随筆」は既に複数回既出。著者不詳。寛政(一七八九年~一八〇一年)年間の見聞巷談を集めた随筆。国立国会図書館デジタルコレクションの『日本隨筆大成』第二期第六巻(昭和三(一九二八)年日本随筆大成刊行会刊)のこちらで正字表現のものが見られる。標題は『○雷除握り玉の事』。こういう徹頭徹尾おちゃらかしの擬似怪談笑話は大嫌いで、嫌悪さえ感ずる。原著者の傍観者的人格にお里が知れるというものだ。宵曲はその面白さを狙ったのだろうが、私なら、採らないな。

「巳年」同「卷之二」の冒頭の記事が『寬政七卯年六月』とあることから、これは寛政九年丁巳であることが判る。その「七月六日」はグレゴリオ暦一七九七年七月二十九日相当である。

「牛込わら店光照寺」現在の東京都新宿区袋町の樹王山正覚院光照寺(以下同じ)。以下、地名注はする価値がないので、一部を除き、やらない。

「大塚波ぎは不動」「波切不動」の誤記。東京都文京区大塚にある日蓮宗大法山本伝寺のこと。「護国寺」はその西直近にある。

「麻布長坂」港区麻布永坂町(ながさかちょう)附近であろう。]

« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「雷獣」 | トップページ | フライング単発 甲子夜話卷十 23 凶兆信ず可からざる事 »