柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「無縁塔の怪」(これは「無縫塔の怪」の宵曲が拠ったものと思われる「譚海」(大正六(一九一七)年国書刊行会刊)の誤った本文に拠った致命的な誤文であって本来の標題は「無縫塔の怪」であるべきもの)
[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。
底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。
読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。
また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。
なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。
本篇は、恐らく、宵曲が引用底本とした「譚海」(大正六(一九一七)年国書刊行会刊)のこれ(国立国会図書館デジタルコレクションの本文(左ページ上段後ろから六行目)で、『無緣塔』とあり、当該話の「目次」はここで、確かに、『卷之十』の二条目は、やはり、『同所の寺無緣塔の怪の事』となっているが、実は、これ、後注で示す通り、「無緣塔」は恐らく原本自体の「無縫塔」の誤記・誤字の致命的な誤りなのである。「無緣塔」は正しくは「有緣無緣供養塔」の略で、供養する親戚縁者がいなくなった無縁仏(むえんぼとけ)の墓標を一ヶ所に集めてピラミッド状にしたものを言う語で、現行では、多くの寺では「無縁塔」という謂いを嫌って、「三界萬靈塔」(さんがいばんれいとう)と称することが多い。それが、原著者津村正恭の誤記・誤字であることは、後注で別ソースを掲げて、述べる。]
む
無縁塔の怪【むえんとうのかい】 〔譚海巻十〕同村<越後蒲原郡>に隣りて一寺在り。この寺むかしよりあやしき事あり。その住持死期いたれば、ちかき川辺に、誰もてくるともなく、石の墓じるしひとつ出来る。これを無縁塔といひならはし、この石塔出れば、ちかき年の内に住持はたして死ぬる事、いつもたがふ事なし。若しこの災をのがれむとおもふ僧は、寺を逐電すれば、わざはひをまぬかるゝ事といへり。
[やぶちゃん注:事前に「譚海 卷十 同所の寺無緣塔の怪の事(フライング公開)」を公開しておいたが、実はこれと同じ内容のものが、私の橘崑崙著になる「北越奇談 巻之二 古の七奇」の中に、バッチりと、『無縫塔』として記されてあるのである。是非、読まれたい。
さて、ここでは、今一つの別ソースを紹介して、この「無緣塔」が「譚海」の誤りであり、「無縫塔」が正しいことを、示しておく。それは、私が偏愛する鈴木牧之著になる「北越雪譜二編」の「下卷」の五項目目の、ズバり、『○無縫塔(むほうたふ)』である。底本は早稲田大学図書館「古典総合データベース」の天保七年から同十三年(一八三六年から一八四二年)に江戸文溪堂から出た板本を視認した。読みは、ごく一部に留めた。PDF一括版(二編下卷)がよいが、見られない方のために、単体画像(目次・本文標題・本文1・本文2・本文3)もリンクさせておく。本篇と完全一致するメインの話は、前半のそれである。句読点がないので、所持する校註「北越雪譜」(宮・井上・高橋/監修・校註/平成五(一九九三)年改訂版)を参考にして、自由に打った。注を挟んだが、それも同書を参考とした。また、読み易さを考え、段落を成形した。記号も用いた。【 】は二行割注。漢字の一部は正字に代えた。
*
○無縫塔(むほうたふ)
蒲原郡(かんばらごほり)村松より、東一里、來迎(らいかう)村に、寺あり。永谷寺(えいこくじ)といふ。曹洞宗(さうどうしう)なり。
此寺の近くに川あり、「早出川(はやでがは)」といふ。
寺より、八町ばかり下に觀音堂あり。その下を流るゝ所を「東光が淵」といふ。
永谷寺へ、入院(じゆゐん)の住職あれば、此淵へ血脉(けちみやく)を投げ入るゝ事、先例なり。[やぶちゃん注:「血脉」本来は、仏教で、教理や戒律が、師から弟子へと、代々、伝えられることを血の繋がりに喩えた語。そこから、その相承系譜を略述した法灯次嗣を証明する文書を指す。]
さて、此永谷寺の住職、遷化(せんげ)の前年、此淵より墓の石になるべき圓(まる)き自然石(じねんせき)を、一ツ、岸に出(いだ)す。
是を「無縫塔」と名づけ、つたふ。
此石、出(いづ)れば、その翌年には、必ず、住職、病死する事、むかしより、今にいたりて、一度も違(ちが)ひたる事、なし。
此墓石、大小によりて、住職の心に應ぜず、淵へかへせば、その夜(よ)、淵、逆浪(げきらう)して、住職の、このむ石を、淵に出したる事、度〻あり。
先年、凡僧、こゝに住職し、此石を見て、死を惧(おそ)れ、出奔(しゆつほん)せしに、翌年、他國にありて病死せし、とぞ。
おもふに、此淵に「㚑(れい)」[やぶちゃん注:「靈」の異体字。]ありて、天然の死を示すなるべし。
友人(いうじん)北洋(ほくやう)主人【蒲原郡見附の舊家。文を、このみ、書を、よくす。】、件(くだん)の寺を覽(み)たる話に、
「本堂間口、十間、右に庫裏(くり)、左に、八間に五間の禪堂あり。本堂にいたる阪(さか)の左りに、鐘樓あり。禪堂のうしろに、蓮池(れんち)あり。上に坂あり。登りて住職の墓所あり。かの淵より出(いだ)したる圓石(まるいし)を人作(じんさく)の石の臺の脚(あし)あるに、のせて、墓とす。中央(まんなか)なるを開山(かいさん)とし、左右に次第して、廿三基、あり。大なるは、徑(わた)り一尺二、三寸ばかり、八九寸六、七寸なるもあり、『大小は、和尙の德に應ず。』と、いひつたふ、とぞ。臺の髙さは、いづれも一尺ばかりなり。」
と語られき。
「かの淵に㚑あり。」といふは、むかし、永光寺のほとりに、貴人(きにん)何某(なにがし)住玉ひしに、その内室、色情の妬(ねたみ)にて、夫を、うらみ、「東光が淵」に身を沈め、寃魂(ゑんこん)、惡竜(あくりゆう)となりて、人を、なやまししを、永光寺[やぶちゃん注:ママ。「永谷寺」の誤記であろう。]の開山【名を、きゝもらせり。】、血脉を、かの淵にしづめて、化度(けど)し玉ひしゆゑ、惡竜、得脫(とくだつ)なし、「その礼」とて、かの墓石を淵にいだして、死期を示す。是以(こゝをもつて)、今にいたりても、入院の時は、淵に血脉を沈むと、寺說(じせつ)につたふ、とぞ。
○さてまた、我が隣國信濃にも、無縫塔の事あり。
近江の石亭が「雲根志」にいはく【「前編」、「㚑異之部」。】信濃国髙井郡澁湯(しぶゆ)村横井温泉寺[やぶちゃん注:ここ(グーグル・マップ・データ)。曹洞宗。]の前に、「星河」とて、幅三町ばかりの大河あり。
温泉寺の住僧、迁化(せんげ)[やぶちゃん注:ママ。]の前年に、此河中へ、何方(いづかた)よりともなく、髙さ二尺ばかりなる自然石(じねんせき)の、方(かく)にして、うつくしき石塔、一ツ、流れきたる。實(まこと)に彫刻せるごとくにて、天然の物なり。
此石、出ると、土民ども、温泉寺へ、しらせる事なり。
きはめて、翌年、住僧、迁化なり。
則、しるしに此石を立る。
九代以前より、始りしが、代々、九代の石塔、同石・同樣にて、少しも違(たが)はず、並び、あり。
或年の住僧、此塔の出たる時、天を拜して、いのる。
「我、法華(ほつけ)千部、讀經(どくきやう)の願(ぐわん)あり。今、一年にして、滿(みて)り。何とぞ、命を、今一年、延し玉へ。」
と、念じて、かの塔を、川中の淵に投(なげ)こみたり。
何事もなく、一年、すぎて、千部讀經のすみし月に、件の石、又、川中にあらはるゝ。
其翌年、はたして迁化なり、と。
その次の住僧、塔のいでたる時、何のねがひもなく、淵へなげこみたり、幾度、なげ、しづめても、其夜に、いでたり。
翌年、病死ありし、とぞ。
此辺にて、是を「無帽塔(むはうたふ)」と名づく【以上、一條の全文。】。
越後に永光寺、信濃に温泉寺、事の相似(あひに)たる一奇怪といふべし。
○百樹(もゝき)曰、
「牧之老人が、此草稿(したがき)を視て、『無縫塔』の『縫』の字義、通じがたく、誤字にや。」
とて、郵示(ひきやくたより)して、問ひければ、
「無縫塔と書傳(かきつた)へたる。」
よし、いひこしぬ。
「雲根志」は『無帽塔(むはうたふ)』とあり。「無帽」の字も又、通じがたし。おそらくは「無望塔(むばうたふ)」にやあらん。住僧の心には、『死ぬがいやさに無望塔(のぞみなきたふ)』なるべし。こゝに無諬(むけい)の一笑を記して博識の確拠(かくきよ)を竢つ。
*
因みに、「無縫塔」は僧侶の墓に多いが、一つの石から出来た卵のようなつるんとした墓石で、所謂、部分接合した箇所がない=縫い目がない、という意である。「北越奇談 巻之二 古の七奇」の私の注の「無縫塔」を見られたい。「雲根志」のそれは、前編「第一卷」の『無帽塔(むぼうたう)』である。これも電子化しておく。
*
信濃國高井郡澁湯(しぶゆ)村橫井溫泉寺の前に星河とて幅三町ばかりの大河(たいか)あり溫泉寺の住僧迁化(せんけ)の前年に此川中へ何方(いづかた)よりともなく高さ貳尺ばかりなる自然石(じねんせき)方(はう)にしてうつくしき石塔一ツ流れ來る實(まこと)に彫刻せるごとくにして天然の物也。此石が出ると土民ども溫泉寺へ知らせる事なりきはめて翌年住僧迁化なり則(すなはち)しるしに此石を立る九代已前よりはじまりしが代々九代の石塔同石(とうせき)同樣で少しも違(たが)はずならびがあり或時の住僧此塔が出たる時天を拜して我法華千部讀經の願(くわん)あり今一年に滿(みて)り何とぞ命(いのち)を今一年延(のば)し給へと念じおはり[やぶちゃん注:ママ。]て、彼(かの)塔を川中へ投込たり何事もなく一年過て千部讀經も濟(すみ)し月に件の石又川中にあらはゝ其翌年はたして迁化なりと其次の住僧塔の出たる時何の願ひもなく淵へ投込たり幾度(いくたび)投(なげ)しづめても其夜(よる)々に出たり翌年病死有しと此邊にて是を無帽塔と名く
*
なお、今回、調べるうちに、今一つ、「甲子夜話卷之三十二」の「12」の『「雲根志」の鈔【◦加州降石 ◦遠州石刀 ◦信州流石塔 ◦雲州つき石 ◦越後出る火】』で、以上を抄録している。これは、フライングして公開する価値はないので、やらない。]
« 譚海 卷之十 同所の寺無緣塔の怪の事(フライング公開:目次標題のみ「無緣塔」となっている) | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「貉生捕」 »