柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「白髪婚姻」
[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。
底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。
読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。
また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。
なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。]
白髪婚姻【はくちゅうこんいん】 〔譚海巻九〕鍋嶋家の士に坂田常右衛門と云ふ者、をさなきときより、妻をおなじ家士の娘に約《やくし》、両家の親、約諾終りて結納をもやりたるに、常右衛門はたちあまりのころ、江戸づめの役さゝれ出府せしが、篤実なる者にて首尾よく勤むるほどに、段々劇職にうつり、俸禄など加増ありて、年来江戸に在りしが、常右衛門ならでは江戸の事治まりがたきやうになりて、いくとしも帰郷のいとまかなはず、数年経たりしかば、約諾の娘も生長に過ぎ、あまり年久しくなりぬる事故、世伜(せがれ)江戸にあれども、かくてもあるまじき事、我等も年寄りぬるまゝ、介抱にもあづかりたきよしを、両親まめやかにいひやりければ、娘の親ももつともなる事に思ひて、先づ娘を常右衛門親のもとへつかはしけるに、この嫁殊におなじき心ばへにて、常右衛門親によくつかへ、年々を送りけれども、夫はなほなほ帰国の許しもなく、江戸に在勤しけり。かゝれば二三十年も立ちぬる事ゆゑ、終にはしうと・しうとめもをはりぬ。それまでこの嫁つかへ孝なる事、見聞く人も哀れをもよほさる。さて常右衛門四十余年江戸にありて、七十歳に及びて、明和五年はじめて、江戸の役をゆるされ帰国せしかば、共に白髪の夫婦にて、はじめて婚姻の儀式調ひたるとぞ。珍しくもまた貞婦なる事に、人々感じ語り伝へけるとぞ。
[やぶちゃん注:これは、事前に昨年末、「譚海 卷九 鍋島家士坂田常右衞門夫婦の事(フライング公開)」として公開しておいたので、そちらを見られたい。]
« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「白昼の飛び物」 | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「白比丘尼」 »