柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「伯蔵主」
[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。
底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。
読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。
また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。
なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。]
伯蔵主【はくぞうず】 〔諸国里人談巻五〕江戸小石川伝通院《でんづうゐん》<東京都文京区小石川内>正誉覚山《しやうよかくざん》上人、京都より下向の節、道づれの僧あり。名を伯蔵《はくざう》と云へり。則ち伝通院の会下《ゑげ》に属して学文《がくもん》す。毎度の法問《ほふもん》に、前日よりその語を知りて、一度もおくれをとらず。いかさまたゞものにあらずと、衆僧《しゆそう》希有におもひける。一日《あるひ》熟睡し狐の性《しやう》をあらはせり。これを恥ぢてや、それより逐天《ちくてん》してげるが、猶当山の内にあつて、夜毎に所化寮《しよけれう》に徘徊し、外面《そとも》より法《ほふ》を論じけるなり。この伯蔵の著述の書物一櫃《ひとひつ》ばかり今にありとぞ。その頃は人にも貸し写させなどしけるが、今見れば誠の文字にあらずとなり。宝永のころまで存命なりしなり。今伯蔵主稲荷と称して鎮守とす。元来この狐は下総国飯沼《いひぬま》<千葉県銚子市飯沼町>にありしとなり。弘教寺《ぐきやうじ》にもこれに同じき事ありと云ふ。
[やぶちゃん注:私の「諸國里人談卷之五 伯藏主」を見られたい。当該ウィキ(「白蔵主」)もあるが、記載は、本篇の内容とは殆んど掛からない。
「正誉覚山」(元亀三(一五七二)年~寛永二(一六二五)年)上記の私の注でも、疑義を出しておいたが、今回、はっきりした。「廓山(かくざん)」が正しい。「WEB版新纂浄土宗大辞典」のこちらによれば、『定蓮社正誉。増上寺一三世。甲斐国八代郡市部村(山梨県笛吹市石和町市部)に武田信玄家臣高坂昌信の次男として生まれる。戦場で死骸を見て世の非情を感じ、国府尊躰寺(甲府市城東)に入り』、『出家し、のちに増上寺円也、ついで存応に師事した。徳川家康の知遇を得た廓山は駿府(静岡市)に招かれ英長寺(現・来迎院、静岡市葵区横内町)に住したが、慶長一三』(一六〇八)年、『同門』の『了的とともに江戸城西丸で行われた日蓮宗との宗論にのぞみ』、『勝利を収めた。その後も江戸と駿府を往来するが、同一八年』、『家康の命により』、『修学のため』、『南都に派遣された。元和元』(一六一五)年、『幕命によって浄土宗諸法度の草案を作成した廓山は、京都二条城に持参し、家康より同法度に朱印を賜っている。また』、『この頃』、『家康は、生母於大おだいの方(伝通院殿)菩提のために江戸小石川(東京都文京区小石川)に伝通院を建立し』(☜ ☞)、『廓山を開山として招請している。同六年』、『師僧存応が亡くなると、了的との間に』、『増上寺後住争いが起こるが、同八年』、『台命により』、『一三世の法灯を継承した。寛永二年八月二六日』、五十四『歳で遷化』とある。以上から見て、「京都より下校」とあるので、本篇の時制は、冒頭シーンは、元和元(一六一五)年の京都からの帰りと断ずることが出来る。
「宝永」一七〇四年から一七一一年まで。
「伯蔵主稲荷」東京都文京区にある浄土宗無量山慈眼院(グーグル・マップ・データ。以下同じ)。伝通院の東直近にある元子院で、「澤蔵司稲荷」(たくぞうすいなり)の名で今に知られる。
「下総国飯沼」「千葉県銚子市飯沼町」ここ。
「弘教寺」私の「譚海 卷之一 下野飯沼弘教寺狸宗因が事」を見られたいが、これは、恐らく、現在の茨城県常総の北西部の豊岡町にある浄土宗寿亀山天樹院弘経寺(ぐきょうじ)の誤りと思う(ここ(グーグル・マップ・データ))。但し、こちらは狐の化けたのではなく、狸の化けた僧の話で、「宗固狸(そうこたぬき)」の名で知られる。]
« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「白色の怪魚」 | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「博奕の名人」 »