柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「白竜」
[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。
底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。
読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。
また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。
なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。]
白竜【はくりょう】 〔甲子夜話巻三十四〕去(いに)し寛政辛亥<三年>の夏、長崎より一客来れり。夕《ゆふべ》これと対話せしときの話に、客所識(しるところ)の僧、先年白竜《はくりよう》を見たり、その僧妄言する者にあらず、真実《しんじつ》語《かたり》なり。予<松浦静山>輙(すなは)ちその事を記せんとす。客曰く、僧已にその事を記《しる》せりと。後にその記事を得たり。[やぶちゃん注:以下の漢文(字下げはママ)は底本の一行字数に合わせた。「ㇾ点」が行頭にあるのは、ママ。私は大学の漢文の授業で返り点の打ち方で、行末に附すことを習っており、それが正しいと信じている。]
視二白竜一記
余到二肥之武雄駅一、日既在二桑楡一、就二
旅舎一浴二温泉一、而閑行逍遙焉、駅西
之山、高百余仭、松樹雑ㇾ翠、磴道馮
ㇾ虚、其巓石相倚而立、陰宕鬱塁無
ㇾ所ㇾ依、因振ㇾ衣而下、山半一逕左転、
地狭平坦、峭壁峙列、有二池水一、極清
冷、同行数子、各掬以飲、散二歩于縹
碧之間一、余独盤二桓池頭一、殿二数子一而
偃飲、水中有ㇾ物、磷々乎、熟視則純
白之竜也、双角競起、繊毛被ㇾ首、頤
連二蝟鬚一、鱗鬣相映、皎潔甚二於氷雪一、
但瞳子浅黒、大如二豆実一、両足跨二池
底一、挙ㇾ首正面、頭長七八寸、身囲可
ㇾ拱二腹心一、而上凡二尋、下体即不ㇾ見、
蓋在二于穴罅中一乎、貌不二激烈一、端
厳且懿、配二諸乾爻一、則膺二九三乾々
惕若之象一邪、余与ㇾ之隔数尺、相対
斯須、而余不二驚悸一者、以三彼貌不二
激烈一乎、乃呼二数子一而曰、玆有二霊
物一可二来而視一、数子未ㇾ到、竜俄然隠
矣、下ㇾ山還二駅舎一、以ㇾ事語ㇾ主、主異
ㇾ之曰、恐彼山之神也乎、未ㇾ聞ㇾ有二
観ㇾ焉者一也、実宝暦癸未<十三年>秋
七月廿一日也、長崎白竜大寿撰幷書。
[やぶちゃん注:これは事前に「フライング単発 甲子夜話卷三十四 16 武雄山の白龍」を注を附して公開しておいたので、参照されたい。そこでは、宵曲の模写図も掲げておいたが(原本の画像がひどく薄いため。「甲子夜話」原本のそれは後者。『東洋文庫』版からトリミング補正した)、再度、ここでも挙げておく。]
« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「白比丘尼」 | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「化猫」 »