柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「夢中の遊魂」 / 「む」の部~了
[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。
底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。
読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。
また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。
なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。
本篇を以って、「む」の部は終わっている。]
夢中の遊魂【むちゅうのゆうこん】 〔怪談老の杖巻一〕江戸赤坂伝馬町<東京都港区元赤坂>に、京紺屋(きようこんや)なにがしといふ者、弟子一人に夫婦にてくらしける。自分は藍瓶にかゝり、弟子は豆をひき、女房はしいしをはりなど、いとまなくかせぐ男有り。十一月ごろの事なり。外より来れる手間取どもは、おのが宿々へ帰り、でつちは釜の前に居眠るまゝに、女房ふとんをかけ、火などけし。一人のおさなきものにしゝなどやりて、しほたう[やぶちゃん注:底本は右にママ傍注。思うに「しをへた」(仕終へた)「しまふた」(仕舞ふた)という意味の口語表現の写し取りを誤ったものであろう。]とたすきおたれときて、添乳のまゝに寐入りぬ。亭主は染ものまきたて、あすの細工の手配り、帳面のしらべなどして、九ツ<夜半十二時>過ぎにやすみけるが、暫くありて、さもくるしき声にてうめきけるを、女房ゆりおこして、いかに恐ろしき夢にても見給ひたるやといふに心づきて、さても恐ろしやと色青ざめ、額に汗をくみ流して語るやう、四ツ谷<東京都新宿区内>の得意衆《とくいしゆ》まで行きて帰るとて、紀伊の国坂の上にて侍に逢ひしが、きみあしき男かなとおもふうち、刀を引ぬきて追かけしまゝに、命かぎりに逃げんとして、おもはずおそはれたり、やれやれ夢にてありがたや、誠の事ならば妻子とも長き別れなるべしと、わかしざましの茶などのんで、胸なでおろし居る処に、門の戸をほとほととたゝく音するを、今頃に何人《なんぴと》ぞと、とがとがしくとがめければ、いや往来の者なるが、御家内にあやしき事はなく候や、火の用心にかゝる事ゆゑ、見すぐしがたく、告げ知らせ候といひけるに、亭主もいよいよ恐ろしけれど、戸はしめて貫《くわん》の木をさしければ、きづかひ無しとさしあしして、すき合《あひ》より覗きみれば、夢のうちに我を追かけし侍なり。あやしさいはんかたなく、何事にて候と尋ねければ、われら紀の国坂の上より、茶碗ほどの火の玉を見つけて、あまりあやしく候間、切り割《わら》んと存じ、刀をぬきければ、この玉人などの逃《にぐ》るごとく、坂をころびおちて大路をころび、この家の戸の間より、内へ入り候ひぬ、心得ずながら行き過ぎ候が、時分がら火事にてもありては、外々の難儀なるべしと届け置き候なり、かはる事なくばその分なり、心をつけられよ、断り申したるぞと云ひすてゝゆき、四五間も行き過ぎて、声よく歌などうたひて去りぬ。さてわが魂のうかれ出たるを、火の玉とみて追はれし物ならん、あやふかりし身の上かなと、夫婦ともに神棚など拝して、その夜は日待《ひまち》同前に夜《よ》を明しぬ。夢は昼のおもひ夜《よる》の夢なれば、さる事あるべき道理はあるまじと思へど、天下の事ことごとく理《り》を以てはかりがたき事、この類《たぐひ》なり。これはうける事にあらず。しかもいと近きもの語りなり。
[やぶちゃん注:私の「怪談老の杖卷之一 紺屋何某が夢」を見られたい。なお、「柴田宵曲 妖異博物館 夢中の遊魂」でも紹介しており、そこでも、私が本文を電子化してある。]
« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「夢中題詩」 | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「めいしん」 »